遠足ひとこま
5月10日は東山動物園で親子遠足でした。
さわやかな風がふき、日差しも程よく、紫外線の気になる母親達
にとっては、絶好の遠足日和。
ポイントでシールを貼った子は、ゴールでごほうび!!
「カード見せて」
「頑張ったね!」
「はい、ごほうび」
幼稚園、保育園、小学校の子ども達でいっぱいでした。
年少組体育指導
さっそく4月からはじまった体育指導の日
バランス、バランス
もうこんなに上手に並べるよ。
「わんわんわんわん タッチ!!」
「はいはい」の動きはとても大事。
いっぱい体を動かしながら順番も覚えます。
花祭り(お釈迦様の誕生日)
一学期の始業式は花祭りもします。
順番順番。
あまぁい甘茶の香りが漂っています。
入園式の朝の風景
何組かな?
お父さんも大勢参加して下さいました。
みんな一生懸命にお話を聞きました。
今日から新学期
平成25年4月5日
今日から新学期が始まりました。
みんな元気に過ごせますように。
豆まき
2月1日は豆まきでした。
「鬼」の話しを神妙に聞いています。
鬼は外!!
給食は大豆チャーハンにおやつ煮干しの節分メニュー。
チキンナゲットもつきました。
人形劇
平成24年12月7日。
北日本では爆弾低気圧があばれ、名古屋も寒い日です。
今日は楽しみにしていた人形劇 。「ちんどん」の車が到着です。
まずは「洗濯ばさみであそぼう」
洗濯ばさみがいろいろなものに!!
お話は、「なきだしたびんぼう神」
お礼を言ってお別れです。
環境学習会
10月31日年長組。この日は南環境事業所の方々に来て頂き、環境学習会。
ごみのお話を聞いたり、分別競争で遊んだ後は、収集車の運転席に乗せて頂きました。自転車の収集作業も見せて頂きました。大きな音をたてて飲み込まれる自転車の様子にみんなびっくり!
年少年中クラスは、年長組がお話を聞いている間に、大急ぎで収集車の見学をしました。 さわれるくらいに間近で見る機会はまずないですからね。
環境事業所では収集作業の少ない第五水曜日を使って学習会を開催しているそうです。楽しい企画に、「感謝!!」です。
敬老の日
おじいちゃん、おばあちゃんへのお手紙をかきました。
みんなでポストに行って、投函しましたよ。
早く見てほしいな!!
畑は秋へ
夏の野菜の収穫もおしまい。
次はじゃがいも(秋じゃが)とわけぎです。
8月に剪定したなすには、また花がつきました。
合宿速報3
雨が上がりました。さあ外だ!花火だ!
体育の先生のファイアートーチ カッコイ~ 大歓声
静かに寝ようね。お休みなさい。
合宿速報2
みんなで焼きそばの夕食。野菜切ったよ。
外は雨・・・。講堂でキャンプファイアー。
さあ、みんなで「マイムマイム」
合宿速報
7月20日午後8時半
今日は待ちに待った年長合宿。
あいにくの雨ですが、講堂でにぎやかに「キャンプファイアー」が始まりました!
マイムマイムで踊った(踊り狂った?)ころ、なんと雨が上がりました。
今、園庭で花火を楽しんでいます。
10時までには写真をアップしますから、ここを見ている方、お楽しみに!
七夕その1
七夕まつりに向けて、園庭南側の竹林から竹を切り出して、大笹の飾り付けです。これは毎年年長組の仕事です。切り出しはなぜか園長の仕事。のこぎりは手入れしておくべきでした。
「こま結び」に悪戦苦闘。前もって、お家で練習してねと頼んでおいたのでが・・・。生活の中にひも結びの機会が減ってしまった為か、あえて意識しないと出来ないままになってしまいます。
かぶと虫
さなぎ ペットボトルにいれて観察しやすくしました。
次々と成虫になりました。がつがつしていたり、おとなしかったり、個性豊かです。
こども達が毎日興味津々で観察しています。
プールその後
どういう訳か、天気に恵まれプール遊びができるのは、年少組ばかり。
年中年長は、それを横目でみながら「なんで~」
今年の気温は異常だと思います。
プール遊び
6月18日 くもり空でしたが、プール開きをしました。テープカットをして、さあプールだ!!
でも天気が悪くなかなか遊べません。雨が降っていなくても、水温がとても低く、手を入れるとぞっとする程です。吹いている風も、どちらかというと涼しく、水から上がるといかにも寒そうです。
「水が冷たいからダメ」と言っても子ども達はなかなか納得せず、言い聞かせるのに担任が苦労していました。
6月29日 待望の良い天気!!
年少組のプールの日。幼稚園では学年毎にプール遊びの日を決めています。
怖がる子もなく、楽しい歓声が響き渡りました。
じゃがいも収穫
「おおきい畑」で年長組がじゃがいもほりをしました。
つゆの晴れ間の絶好の畑びより。少々の曇りがちは、実は職員にとっては少し嬉しい。!
見る間にじゃがいもの山ができました。
自分の領域を掘り尽くした子は、石拾いや草むしりのお仕事ももらいました。
今度は植え付けから子ども達と一緒にやりたいと期待がふくらみます。
幼稚園では7月に七夕まつりにむけて、おどりの練習がはじまりました。
笹飾りの製作も着々と進んでいます。
飾り付けに使う竹も、ぐんぐん伸びて、風にそよいでいます。
楽しみでね。
プラネタリウム
年長組、プラネタリウムの見学。
目を輝かせて帰ってきました。
巨大豆の木出現??
収穫
年中が玉葱の収穫。むらさき玉葱でした。
さやえんどうも豊作です。
農業センター
5月22日年中組は平針の農業センターへ行きました。
強烈な臭いもよい体験となりました。
たくさん歩き、おなかぺこぺこで帰りました。
いちごの収穫
いちごがたくさん実りました。
年少組でわけて食べました。
まだまだ青い実がたくさんついているよ。
大きい畑ではじゃが芋の花が満開です。
いつ芋掘りができるかな?
収穫担当は年長組の予定。
遠足
5月11日は親子遠足でした。
東山動物園でのシールラリーはいかがでしたか。
風の強い日でしたが、良い天気で、大勢の人でにぎわっていました。
毎年行っている動物園ですが、行くたびに変化があり、楽しみです。
北園のシンリンオオカミ、ヤブイヌお勧めです。見ていて飽きません。
たくましい菜の花
白菜から咲いた菜の花
可憐というよりは、たくましい。
付け根をのぞいたところです。
大きくして見て下さい。
まだまだお花が楽しめます。
卒園式
3月16日卒園式でした。
ようやく春
敷地内にふきのとうを見つけました。梅の花もやっと咲きました。
3月1日は年長組のお別れ遠足。名古屋港水族館へ行ってきました。
昨年はインフルエンザが流行り、お別れ遠足中止という残念な思い出がありますが、今年はぽかぽかの陽気に恵まれました。よかったよかったと言いながらも近づく卒園に寂しさも感じます。
大根収穫
生活発表会2日目終了
この日、黒子になって裏方に回った担任が大根の収穫をしました。
(この日出番の担任は、少々のおしゃれをしているので、口が裂けても畑に行けとは言えませんでした)
写真の足元は白菜です。白菜は、広がりたいだけ広がってしまいましたので、収穫せず花が咲くのを待つことにしました。楽しみです!!
発表会がおわり、少し暖かくなり、子ども達の表情にも余裕と達成感があふれています。こういう時こそ、事故のないよう気を引き締めたいものです。
生活発表会と臼
生活発表会第一日目でした。
幕が開くと同時に目に飛びこぶお母さんの姿に嬉しそうな子、逆に緊張してしまう子、おわりのお辞儀のあと、からだ中から「やったよ!」の気持ちがあふれている子・・・みんなよく頑張りました。
今日は観客席がとても静かで、よい緊張感が保てました。
ざわざわした雰囲気では出演するこども達の気持ちも入りませんね。保護者の皆様が一生懸命見て下さるからこそ、こども達も頑張れます。ご協力有り難うございました。
ところで、年末の餅つきで活躍した木の臼。購入してから数年になりますが、ひび割れがひどくなってしまいました。(この臼、通信販売で手に入れましたら、運んできた宅配業者が、あまりの重さに、トラックからおろしただけで逃げるように帰ってしまいました!!)
大工さんに相談すると「チョウチョを入れる」と言われ、「はてな?」
作業が終わると見事に「チョウチョ」が入りました。
大工さんの技ですね。幼稚園の臼、直りましたよ。
発表会リハーサル
2月9日・10日は生活発表会のリハーサルでした。
欠席が多く代役を立ててのクラスもありました。
本番は16日・17日。みんなが元気に参加して欲しいと願うばかりです。