あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
園内のお正月をご紹介。
幼稚園で絵画指導をしてくださっている吉岡先生による「子」 ねずみの絵
いろいろな形のしめ縄もあります。
給食室ではおいしそうなお餅をついていますね。
給食紹介~十二月~
最初の頃は残ることの多かったカレーですが、今や人気メニューです。
三色炒めは芋やかぼちゃがほくほくと甘いおかずでした。
しっかりした和食メニュー、ちょっと食べ進まない子も居ました。
写真はごはんですが、お雑煮にして食べました。
年少は三個、年中・年長四個のお餅を食べました。
(お代わりはごはん)
幼児クラスクリスマス会
今日はイベントがたくさん!
午後には講堂でクリスマス会を行いました。
皆で集まっていると、あれ?鈴の音・・・
サンタクロースの登場です。
二学期も頑張ったみんなにプレゼントを持ってきてくれました。
プレゼントは・・・新しいぬいぐるみ!
最後は歌のプレゼント♪
楽しい会になりました。
二学期も無事終了しました。来年もよろしくお願いいたします。
もちつき
今日はおもちつきでした。
まずは園長先生がしっかりこねます。お餅をつくまえの大事な大事な作業です。
お餅が形になってきたところで、皆でつきあげます。
ぺったんぺったん、よいしょよいしょ
最後は先生たちも~。
この後の給食でおいしいお雑煮が出てきますよ~。
1歳2歳クラスのクリスマス会
今日は乳児クラスのクリスマス会でした。
こんなに可愛いトレーナーを着てきた子も居ましたよ。
クリスマスのお話を読んでもらっていると、サンタさんが登場!
泣いてしまう子も居ましたが、最後には笑顔でバイバイができました。
認知症なう
新園舎完成記念講演会を開催しました。
朝田隆先生による「認知症なう」でした。
認知症の予防のお話でした。日頃やらないこと「脳がちょっと戸惑うこと」をすることで活性化されるそうです。
右手はキラキラ、左手は親指と人差し指をつけたり離したり。
まだ、日々の生きがいがとても大切だということです。
生き甲斐は「可愛がられること・感謝されること・必要とされること」ではぐくまれるそうです。
寒い中お集りいただきありがとうございました。
生活発表会の大道具
生活発表会が終わった朝の自由遊びの一コマ。各クラスで生活発表会で使った大道具を使って遊んでいました。
このクラスでは
テーブルを運んでいた荷車に色々詰め込んで運んでいました。
蛇が顔を出した大屋根ですね。
プレセント交換をしたツリーです。
このクラスでは、クレヨンが囲いになっていました。
観音様が入っていたお堂がお家になっていましたよ。
子ども達は発表会が終わった後も劇遊びを楽しんでいます。
講演会開催
新園舎建替に伴って、お世話になりました地域の皆様へ講演会を開催します。
日時:12月14日土曜日 15:00~16:30
講演者:浅田 隆先生
認知症研究の第一人者であり、医療番組にも多数出演されています
東京医科歯科大学医学部付属病院特任教授
筑波大学 名誉教授
メモリークリニックお茶の水 院長
講演内容:認知症ナウ
当日園舎見学をしていただけます。
14時~14時40分 および 講演終了後から17時頃
参加ご希望の方はお名前を前日までにお知らせ頂けると幸いです。
FAX:052-825-1412
kozakura457@gmail.com
生活発表会
恒例となった観覧席のくじ引き。今日の運勢10位だったの~なんて声も。
生活発表会の看板が人気撮影スポットになっていました。朝から大行列!
園舎が遠くなったので、出番待ちは元事務室にて。暖房も利いていて以前より暖かいところで待てますね。一番うれしいのはピアノを弾く先生?
前のクラスの邪魔にならないように、「し~」
晴れたおかげで、園庭で解散することができました。
最後は担任の先生を交えて、大撮影大会!
泣いてしまった子も居ましたが、耳打ちでセリフを教えてあげたり、子ども同士でフォローするほほえましい姿もみられました。
例年よりスムーズに運営することができました。ご協力ありがとうございました。
一歳児お散歩
今日は一歳児クラスのお散歩でした。
月齢差の大きい一歳児クラスでは、歩きチームと立ち乗りチームに分かれてお散歩をします。
保育園の主活動は9時頃には始まるので、小桜幼稚園のバスと遭遇することもしばしば。
気を付けていってらっしゃ~い!
にじ
雪雲のような重たい黒い雲の晴れ間に、すごく大きな虹が出現!
屋根から生えているようで、虹の根っこに見えますね。
明日は生活発表会、お天気は持ちそうです。
12月クリスマス
12月に入り園内の飾りが変わりました。
園内のクリスマスを探してみましょう。
入り口を入って右手、靴箱の上です。
階段もクリスマスの絵にかわりました。
各クラスの看板もクリスマス使用です。
製作もクリスマスバーションです。
生活発表会リハーサル
昨日今日と生活発表会のリハーサルを行いました。
舞台を使って本番の順番で発表を行いました。出ない半分のクラスはお客さんです。
二歳児さんも来年には舞台にあがります。自然と背筋が伸びていました。
カメラや音響のリハーサルも同時進行中。
幕間には手遊びなどをして少し体をほぐします。
年長組の迫力ある演技には子どもたちも身を乗り出して熱中してみていました。
最後は年長組器楽の準備。あの楽器は何?と興味津々でした。
旧ホームページブログ
下記URLをクリックしてください。
給食紹介~十一月~
カレーの日は園舎全体にとてもいい匂いが広がります。「今日はドライカレーかな?」なんて会話が聞こえてきました。
週に二種類の魚メニューはどれもよく食べてくれます。今月の魚メニュー一番人気は「さわらのみそマヨ焼き」でした。
七五三のお祝いでお赤飯を炊きました。あまり食べなれていない子が多いのか「見たことがない」という子もいました。
今月の誕生会から年少組の唐揚げが4個に増えました。
ひりょうずと大根の甘辛煮はさくらのこ保育園の一番人気メニューです。
どんぐりひろい
先日、年中組のみんなでどんぐり拾いに行きました。
歩いて近所の神社へ。
まずは氏神様にご挨拶。
今日はこの木の実を探しにきました。答えは・・・どんぐり!
いざ、どんぐりと綺麗な葉っぱを探しましょう。
沢山とれました~。
氏神様にお礼をいって帰りました。帰り道も秋探し。柿が沢山実っていました。
七五三
今日は二歳児クラスの子どもたちを対象に七五三のお祝いを行いました。
まずは「ちとせあめ」作り。きな粉とオリゴ糖を練ってなが~いきなこ飴を作りました。
お寺の本堂に移動して、小桜幼稚園すぎな組とさくらのこ保育園ふたば組合同で、ご祈祷を受けました。
太鼓に興味心身の子、かたや太鼓の音に驚いて泣いてしまう子、様々でした。
どんぐりひろい その2
年長組の子どもたちは興正寺へ。
広い敷地なので、一人でこんなに沢山とれました。
二歳児クラスの子どもたちは歩いて近所の神社へ行きました。
お手製のどんぐり鞄をもって、いざ出発!
大人には、一見石しかないように見えましたが、子どもたちにかかればどんぐりの山!
夢中になって拾っていました。
帰りは鞄に入ったどんぐりをコロコロと鳴らしながら帰ってきました。
初めての遠足、しっかり歩けました。
生活発表会練習
来月は生活発表会。練習が本格的になってきました。
まずは舞台で重要な「上手」と「下手」の確認。「ピアノ側」と「道路側」に分かれます。
舞台では実際に動きながら練習をします。実際に台詞を言ってみると、意外と言いにくい言い回しがあることがあります。そんなときは言いやすいように台詞を少しずつ変えていきます。
「この台詞はどんな気持ちで言うのかな?」「今の台詞を言われてどんな気分かな?」と子どもの感じ方を引き出しながら、動きをつけていきます。
一方、お部屋では器楽や歌の練習をしたり
大道具や小道具も自分たちで作ります。
みんなで力を合わせて作り上げる生活発表会です。
雨の日
今日は冬に向かっていく冷たい雨が降っています。そとはどんより曇り空。
でも靴箱はこんなにカラフル!
雨の日にしか見られない光景です。
クラシックコンサート
講堂の方からいろんな音が聞こえてきました。今日はクラシックコンサートです。
演奏者の皆様は朝からリハーサル!
年少さんにとっては初めてのコンサート。期待と不安の入り混じった表情で移動します。
小桜幼稚園だけのクラシックコンサート、開演です!
楽器紹介ではバイオリンとヴィオラの大きさくらべ。並べると結構大きいんですね。
ここまで全問正解の年長さんもさすがに答えられなかった楽器「ファゴット」です。
こちらの楽器は「トロンボーン」 トランペットと混ざって「トランボーン」なんて声もありました。
打楽器のトライアングルを鳴らしている様子。子ども達も触ったことのあるトライアングルなので素敵な音色に興味津々でした!
去年から始まった指揮体験コーナー。指揮者によって全く違く曲に聞こえましたね。
ずっと座って聞いていたのでお楽しみの時間。皆でパプリカを踊りましょう!
最後は小桜幼稚園の園歌でピシッと決まりました。
演奏者の皆様、貴重な経験をありがとうございました!
一歳児クラスの園庭遊び
一歳児クラスが園庭遊びをしていました。
幼児からすると小さい遊具ですが、一歳児クラスのみんなにとっては大冒険です。
こんなのぼりにも果敢に挑戦していました!
防災訓練
今日は防災訓練を行いました。
給食室からの出火した想定で行いました。
すぐに頭巾をかぶって逃げる準備!
各学年、落ち着いて素早く移動します。
1・2歳クラスは先生に抱えられて降りてきました。
最後は園長先生からの講評です。
訓練の時から「どんな風になるかな?」と考えて動くことが大切です。
遠足
先週末に無事運動会が終わり、今週は各学年遠足に出かけました。
雨の合間をぬって、台風が来る前に全学年遠足に行くことができました。
年長組は海南こどもの国、年中組は戸田川緑地公園、年少組は牧野ヶ池緑地へ遊びに行きました。
皆でゆれるつり橋、うまく渡れるかな~?
誰が最初に一番上にたどり着けるか競争!
なが~いローラー滑り台、滑り始めるまでが大変です。
年少組は初めての遠足、ちょっと緊張していました。
この遊具が大人気!うまく抜け出せるかな?!
後ろの子の声、聞こえたかな?
虫はみつかりましたか~?
たくさん遊んで、お腹がぺっこぺこ。
外で食べるお弁当、美味しくいただきました。
給食紹介~十月~
十月も前半が終わったので給食のご紹介。
この日のデザートは運動会頑張ろうのアイス!
前回から登場しているグアバゼリー
毎月必ずある魚と汁物の組み合わせは、初めての味付けでも人気があります。
今回はスチコンを使ったフライに初挑戦しました。
この日は初登場の「ざくろゼリー」でした。すこし酸っぱかったですね。
運動会練習〜全体練習②〜
いよいよ運動会が来週に迫ってきました!
今日は本番で使うガイシホール第二競技場を使って、全体練習+学年の通し練習を行いました。
いつもと違う環境での練習、礼もかっこよく決まっています。
年長組の代表のお兄さんお姉さんも指先までかっこいいですね!年中組年少組の子供達は自分も代表になりたいと羨望の眼差しを送っていました。
年長組は一足先に幼稚園に戻ってお昼ご飯。年中組年少組が本番の通し練習をおこないました。いつも行く第三競技場も広いですが、ここはもっと広いですね!
小道具も本番のものをつけて行ないました。この学年は…?
あとは当日をお楽しみに!
遊具お披露目会
午前中はすこし雨がぱらつきましたが、午後は雨の合間を縫って遊具お披露目会を行いました!
子ども達も朝からそわそわ…鉄棒の往復や講堂の往復で新しい遊具が気になっていた様子。
皆で並んで、園長先生のお話を聞きました。仲良く順番を守って遊びましょうね。
「ゆずりあい」が大切です。
さてさて、遊具の入り口にはリボンが・・・
代表のお友達がテープカットをしました。
続いて代表のお友達が一回ずつ遊び方を見せてくれました。どこでどうやって遊べるかな~?
大きい遊具にはちょっと怖そうな滑り台もありますね。
最後はみんなで!
この後も少しずつ小さな遊具を増やしていく予定です。お楽しみに★
工事進捗⑩
なが~くかかった園庭整備、土ならしや講堂までの渡り廊下に時間がかかっていましたが、ついに総合遊具がつきました!
3歳~5歳児向けの遊具をクレーン車を使って組み立てていますよ。
手前に見えている小さい遊具は1歳2歳児向けです。
週明けには遊べる予定です!お楽しみに~♫
さくらんぼ教室
小桜幼稚園ではさくらんぼ教室といって週に一回一時間程度の二歳児教室を行っています。(一般的にはプレスクールと言うとわかりやすいでしょうか?)
さくらんぼ教室は火曜~木曜に三階の教室を使って行っています。
ある日の生活を見てみましょう。今週は運動会の練習から。
シャケに決めた! 保護者の方の方が決まっていたりします。
続いて手遊びです。手が大きいのでワニのおとうさんかな?
写真でもとても景色がいいことが分かるかと思います。
この日は栄養士の先生による食育がありました。(月に一回程度開催)
おいものお話をしていますね~。
生のさつまいもを触ってみたり、においをかいだり…
今度は蒸したさつまいものにおいをかいでみましょう。「甘いにおいがする~」なんて声もあがりました♪
さつまいもの皮も上手にむけましたね。
さくらんぼ教室では、朝の会~主活動~帰りの会の流れの中で、幼稚園の生活をぎゅ~っと濃縮しています。
食事の前の流れも幼稚園での生活に合わせて行っています。
運動会練習~全体~
今朝は外がとっても涼しかったので、全体で開会式練習を行いました。
涼しいといっても日差しはすこし強いので、すぎな組つくし組の子ども達は日陰から参加。
選手宣誓の様子。手が指先までしっかり伸びてかっこいいですね。
かなり広く広がることができるので、園庭が以前より広くなった感じがします。
すぎな組つくし組の子ども達も張り切って体操しました。毎日練習しているので、決めポーズはばっちりです。
すぎな組つくし組のみんなはこれからお散歩へ。
いってらっしゃ~い!
涼しくなってきているので徐々に外遊びもできるようになりました。
そして来週には園庭の遊具で遊べるようになる見込みです!お楽しみに♪