工事進捗⑨
引っ越し予定日まであと一か月、室内が急ピッチで仕上がっています。
一階ホールの様子がこちら。まだ照明がついていないので暗いですが、天井のアーチが園長のこだわりです。
こちらは年少組の部屋。部屋の間にトイレがあります。
二階ホールと年長組教室(二教室)の様子。広いですね。
三階はまだまだこれから。壁をつくるのにこんなに沢山の骨組みが入っています。
屋上園庭です。今の三階建てより高いんですね!
建築士さんこだわりの丸いテラスです。
新園舎への引越しまであとひと月、楽しみですね。
宇野、THE禅(4/2更新)
いつもの坐禅指導、今日は様子が違います…
今日はテレビ愛知の朝の情報番組はちまるまるのコーナー「宇野、THE禅」の収録です。
見慣れない機材に子ども達も緊張気味…
宇野アナウンサー、坐り方がかっこいいです!
最後は園長先生達が坐禅に関するお話をしました。
放送は3/19、3/26の二回の予定です。お見逃しなく!
YouTube見逃し配信はこちら
3/19放送分
https://www.youtube.com/watch?v=4m-FXNSTJm0&list=PLR2wI9z1t5JxatOtszwkwI21Xspc_6lcN&index=6&t=0s
3/26放送分
https://www.youtube.com/watch?v=YC-Lzm7Dcgg&list=PLR2wI9z1t5JxatOtszwkwI21Xspc_6lcN&index=4
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年の干支は亥。この絵は絵画指導の吉岡先生に描いていただいた絵です。
十二年かけて遂に干支シリーズが完成しました。
新園舎工事も佳境を迎えました。
引き続き工事ではご迷惑をおかけしますが、安全を最優先にしつつ、
なるべく早く園舎に入れるようで進めていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
餅つき
今日は12月恒例のお餅つき!
まずは蒸しあがったもち米をチェック…ごはんみたい!
園長先生たちがこね始めます。お餅は最初からつくのではなく、このこねが肝心。
こねあがったのを見てみましょう。 まだお餅じゃない。なんて声も…
さて、いよいよつき始め。子ども達も全身で応援します。
次は先生たち。よいしょ♪よいしょ♪
もちろん子ども達もつきました。
みんなでついたお餅はきな粉餅にして食べました。
工事進捗⑧
各階にコンクリートが張られ、階段も入ったことで、歩いて三階まで登れるようになりました。
エントランスを入ってすぐ、この穴はエレベーターですね。
ここが広いホールと年少組の教室になる予定です。
二階ホールです。この六角形の窓がどうなるのでしょう?
三階からの景色。お寺の大屋根が間近に見えます。
中に入れるようになって、なんとなく様子が見えてきました。
これから急ピッチで内装工事…どんな園舎になるか楽しみです!
生活発表会
今まで二月に行っていた生活発表会を、今年から十二月に行いました。
二日とも、外がかなり暖かく穏やかな日でした。
今年から閲覧席の順番くじが始まりました。皆様のご協力のおかげでスムーズな進行を行うことができました。
さて、今回は生活発表会の裏側をご紹介。
朝はいつも通りの生活をします。
本番前にひと練習。最後の確認をします。緊張感が高まってきました。
トイレを済ませていざ本番!道中から役になりきっていました。
本番の後はお兄さんお姉さんの出番をモニターで見学。
年少さんの部屋からは、「年長さんになったらおおだいこがやりたい!」なんて声も…
二月はインフルエンザがはやり、なかなか練習に参加できない子も居ましたが、
今年はほとんどの子が練習から本番まで参加できました!
ご協力ありがとうございました。
幼児教育講演会
先日、東京大学で行われた「21世紀幼児教育カンファレンス」に参加してきました。
こちらのカンファレンスは、先日iPadを使った授業を行っていただいたSmartEducation社の主催の会でした。
民間から校長先生になったことで有名な藤原先生の講演からスタート。
アクティブラーニングと呼ばれる形式の授業で、頭がフル回転!
先日体験したKitSを導入している園の実施例なども紹介していただきました。
タイの学校でも導入しているそうで、日本だと蟹を赤く塗る子が多いのですが、タイではこんな感じ。
色彩感覚が全然違います。まさに生の蟹!
KitSのアプリを開発したプログラマーの講演もありました。なんと目の前でプログラムを書き換えるという実演も!
東京大学の教育学の教授 山内先生のお話は、21世紀に必要なスキルについて。
教育経済学者の中室先生は教育に関係する経済学の講演。
報酬があれば効率が上がるというわけではない、というお話は目からうろこでした。
幼児教育というと、読み書きをイメージしがちですが、遊びも立派な教育。
幼児期に遊び込むこと、特に想定外のことが沢山起こる集団での遊びが、めまぐるしく変化する社会で生き抜く力になると思いました。
演者の著書を事務所に置いておきますので、興味のある方はのぞいてみてください。
工事進捗⑦
11月に入り、建方が始まりました。家屋の建築でいうところの棟上げにあたるところでしょうか。
長い基礎工事が終わり、ついに立体になってきます!
初日の半日で9本もの柱が立ちました。
こんなにながーいクレーンが大活躍です。
一日が終わるとあっという間に建物の形が!
横の柱はこんなにたくさんのボルトで止められていました。
暗くなっても作業をしてどんどん進みます。
なんと、三日でほとんどの柱が立ってしまいました!
二週間経過した今の建物の全貌がこちら!
三階はちょっと小さく、半分丸いフォルムが特徴です。
三階教室は1.2歳やさくらんぼ教室、預かり保育で使う予定です。
この後壁ができてしまうので、外から見える工事は終わってしまいます。中の様子が分かり次第、順次お知らせします!
KitS体験会
今日は年長組さんがSmart Education社さんのKitSというICT教育プログラムを体験しました。
その中でも、「アートポン!」「とりえ」「マジカルレンズ」の三つを用意していただきました。
まずは、「アートポン!」
皆で魚に色を塗って、絵描きのタコさんのお手伝い。水族館を完成させましょう♪
皆が色をつけた海の仲間たちが、元気に泳いでいます。人の写真を撮ると中で泳ぐこともできるんです!
続いて、「とりえ」
皆で色を集めて、ステンドグラスを完成させましょう。
iPadを持って色集めのために園内を大捜索!
お友達の絵を使ったり、排水溝の蓋まで!くまなく探して色集め♪
皆がよく遊んでいる、「いろぼうや」みたいでしたね。
みんなの力で、こんなにカラフルになりました!
最後は、「マジカルレンズ」
まずは特別な紙に色を塗ります…
魔法のレンズを通して見ると???
画面の中で立体に!そして、動き出しました。
「りんごが落ちたよー」「気球にネズミが乗ってる!」と大盛り上がりでした。
機材の関係で1クラス1プログラムと限られてしまったので、また機会があれば体験できるといいですね!
今回提供していただいた教材、KitSのHPです。
http://kdkits.jp/materials/
工事進捗⑥
埋戻しの後は、水道管を埋める工事を行いました。
こんな小さなショベルカーで、一か所ずつ粛々と作業が進んでいました。
今まで、色々なサイズのショベルカーが登場しましたね。ティッシュ箱で比較してみましょう。
大サイズのショベルカー
中サイズのショベルカー
小サイズのショベルカー
8月から三カ月かけて行ってきた基礎工事は、今週でおしまい。来週からは鉄骨が組まれていきます。
いよいよ園舎が立体的にできてきます!
工事進捗⑤
型枠が外れると、今度は埋め戻しという作業が始まりました。
ダンプカーが次々とやってきて、土を運んでいきます。
ダンプカーは奥まで入れないため、ショベルカーを使って足場を作っては隣を埋める、という作業を繰り返していました。
埋め戻し作業がひと段落したところで、スタッフによる現場の見学会。
「ここに靴箱がきて~」と想像が膨らみます。
これはエレベーターの穴。
旧園庭+αで、と~っても広い園舎になりそうです!
工事進捗④
基礎工事後半戦の様子をお伝えします。
穴ぼこになっていた工事現場、職人さんたちの手で鉄筋が組まれていきました。
一本一本の鉄筋を針金のようなもので固定していきます。なんと、手作業!
雨の日も、風の日も、職人さんたちは黙々と作業されていました。ご苦労様でした!
型枠をつけて、この中にコンクリートが流し込まれます。(これが鉄筋コンクリートの由来なんですね!)
これがコンクリートを流し込む車、コンクリートポンプ車という名前だそうです。
次々とコンクリートミキサー車が走ってきて、ポンプ車にコンクリートを追加していきます。環状線にミキサー車が5台くらい連なって走っていました。
ホース部分はこんなにながーく伸びていました。
なんとこの作業、二台のポンプ車と数十台のミキサー車によって一日で終了。
型枠が取れるのが待ち遠しいですね!
クラシックコンサート
毎年恒例のクラシックコンサートが行われました。
一曲目を聞いたところで、一つ一つの楽器紹介。三年目になる年長さんは弦楽器は完璧に答えられました。木管楽器は少し難しかったですね。
写真の「ファゴット」と「オーボエ」はなかなか名前が出ませんでした。
どちらの時も「ホルン」という声が。。。
これが、お待ちかねの「ホルン」でした~。
続いて、年長組の代表者による指揮体験。
背筋がピンと伸びていてかっこいいですね!
代表にならなかった子も観客席から指揮をしていました。
ドラえもんの曲では年少組・年中組の皆も歌って踊っての大盛り上がり!
最後は園歌をオーケストラに合わせて斉唱しました。
あっという間に時間がすぎ、「アンコール」なんて声も聞こえてきましたよ。
オーケストラの皆様、肌で感じお腹に響く大迫力の演奏、ありがとうございました。
仮園庭
まだ暑い日がありますが、日中はかなり過ごしやすくなってきましたね。
暑さも和らいだので、子ども達がお寺にある仮園庭で遊ぶようになりました。
立派な柵をつけてもらって安心して遊べます。
少し狭いので1-2クラスずつ遊びにきています。旧園庭にあった遊具も少しだけ移動してきています。
年中さんはUFOに集まってみんなでぐーるぐる。
年長さんはやっぱり全面を使ってドッチボール!
仮園庭内にトイレもあるので、のんびり遊べます。
工事進捗③
くい打ちが終わり、9月前半は掘削という作業を行いました。
掘削はその名の通り土を掘りだして基礎のコンクリートを入れるための穴を掘っています。
真ん中の少し見えている柱が、杭です。地面から2m程度下から打っていたんですね。
この掘削で活躍したのが、大きなショベルカー。
大きなショベル、ティッシュ箱がこんなに小さく見えます。
あっという間に掘り進めて、島がたくさん出来ました!
なんとなく、建物が見えるような…?
工事進捗②
お盆明けから園舎の工事が本格的にはじまりました。
週の中頃にかけて「杭打ち」という作業が行われています。
簡単に言うと固い地層に杭を打って建物の足場を作ることです。
小桜幼稚園の場合は10m以上もの長さの杭が入るそうです。現園舎の三階の高さより長いですよ!
太さもこんなに!
さてこの大きな杭を打ち込むために登場したのがこの杭打ち機。
大きくどこからでも見えるので保育園の子ども達も窓にへばりついて観察しています。
スクリュー部分が土を掻き出して、杭が入る穴を掘ります。
スクリュー一周分のスパンは、ティッシュケースより長いです。
そしてショベルカーが出てきた土をかき出してフォローします。
工事中は色々な「はたらくくるま」が見られるので、安全なお寺の中から観察できるようにしています。
今週も幼稚園の子ども達が食い入るように見つめていました。
さあ、次はどんなくるまが来るでしょうね。
合宿速報~おたのしみ~
今年のおたのしみは~けんだま!
年長の先生の一人がけん玉の達人!本物のけん玉を披露してもらいました。
皆は紙コップでつくったけん玉でおおはしゃぎ。
何度も何度も練習して、「はいった~!」と大喜び。何回入ったかな??
そろそろ合宿も終わりに近づきました。
ブログはこれで終了です。
合宿速報~朝食~
今日の朝ご飯はおにぎりとお味噌汁。
先生方が皆より早く起きて作ってくれました。
いただきま~す
どんな形にしようかな~
大きいお口を開けて、ぱくっ!
写真屋さんともすっかり仲良くなりました。
おかわりも沢山しましたね!僕は3回、私は2回!と元気な声が聞こえてきました。
合宿速報~おはよう~
おはようございます。気持ちのいい朝ですね。
子どもたちは本堂でぐっすりでした。
タオルや布団も自分たちで片づけます。
見守ってくれた仏さまに「ありがとうございました」をしてお寺を後にしました…
朝の支度をしたあとは、皆で体操です。
体がしっかりほぐれたところで坐禅のためにお寺の坐禅堂へ。
年中さんの後半から始めた坐禅。
年長さんになって坐禅堂に自分の坐る場所をもらって、すっかり板についてきました。
日ごろから坐禅に励む年長さんには朝飯前!
そういえばそろそろお腹がすいてきました…
合宿速報~おやすみ~
外でたくさん遊んだので、お部屋に帰ってしっかり水分補給。
たくさん汗をかいてお茶が染み渡りますね。
しっかり歯磨きをします。お家と同じようにできるかな?
今夜はお寺の本堂でお泊りです。
お寺のお風呂で男女分かれてシャワーを浴びます。
女の子はドライヤーで髪を乾かしてもらいました。
お父さんお母さんと離れてのお泊り、でもお友達が居るから平気だね!
おやすみなさい~。
ブログも朝までおやすみなさい。
合宿速報~キャンプファイヤー②~
あたりが暗くなってきたところで、火の精が登場。
いよいよ火がつきます。
でも、まだ火が小さいので、皆で「もえろよもえろ」を歌いました。
すると、皆の歌声に合わせて火がどんどん大きくなりました。
ハドルの先生のトーチを見た後は、大きな花火
こんなに高いところまで打ち上げ花火があがりましたよ。
最後は順番に手持ち花火を楽しみました。
この後はお寺に移動してお風呂タイム。たくさん遊んで汗をかいたので、さっぱりしましょう。
合宿速報~キャンプファイヤー①~
キャンプファイヤーの前に、、、
まだ日があるのでみんなで歌とダンス!
マイムマイムや…
南の島のハメハメハ大王…
先生たちが七夕の踊りを披露すると…
みんな居てもたってもいられずに、踊りだしました!
ハドルの先生の出し物も面白かったですね♪
さて、そろそろ日が落ちて、あたりが暗くなってきました…
合宿速報~夕食~
今日の夕食メニューは・・・焼きそば!
リニア館に行っている間に給食の先生が作ってくださいました。
みんな揃って いただきま~す
久々の色んな先生との食事 皆で食べると美味しいね!
おかわりもたっぷり食べました。
しっかり腹ごしらえをしたところで、、、
この後はおまちかねのキャンプファイヤーです。
合宿速報~リニア館~
合宿のイベント第一弾はリニア館へ
園バスに乗って行ってきまーす!
次世代の新幹線、リニア鉄道の模型から。
JR東海エリアの模型見学、見たことある景色があったかな-?
色々な古い車両を見学しました
最後は屋外にある117系の中でお菓子を食べました。
「でんしゃしかなかった~」と言いながらも大満足の笑顔で帰ってきました。
園に帰ってからは思い出の絵を描きました。
おや、給食所からいい匂いがしてきましたね。夕ご飯のメニューは何かな?
工事進捗①
今週は園庭の取り壊し工事が完了しました。
最終日には皆でお別れ会をして、
工事は週末をつかって急ピッチで進められました。
こんな重機が大活躍していました!
すっかり更地になりました。
夏休みに入ると本格的な工事か始まります。
プール開き
昨日は最高のプール日和でしたね。
さて、今年は工事の影響でプールはお寺の中庭を利用させていただいています。
隠れ家リゾートのプールみたい?!
見学の子もしっかりとした日陰で休むことができます。
さらに、温水シャワーが出るように設置してもらいました!
工事期間中は色々とご不便をおかけしますが、今までより快適に過ごせるよう改善していきます!
生活発表会リハーサル
来週はいよいよ生活発表会です。
昨日今日は本番と同じプログラムでのリハーサル。
出演しないクラスの子はお客さんです。
劇を食い入るように見ていました。
美味しそうな料理が出てくると、立ち見状態!
お腹がすきますね~
年少さんは、初めての器楽の迫力にびっくりしていました。
本番も楽しみですね♫
体調管理をしっかりして、本番で元気な姿を見せて下さいね!
幼稚園の雪景色
昨日今日と沢山雪が降りましたね。
夕方でもまだこんなに残っています。
畑にも沢山積もりました。野菜たちもこの寒さを乗り切ると、ぐっと甘くなりそうですね。
お寺では雨どいが凍っていました。日中の日ざしで解けた雪がまた凍ってしまったようですね。
まだまだ寒い日が続きます。体調に気をつけて過ごしましょう。
大雪の場合の対応
明日は降雪が予想されます。今のうちに緊急時の対応を確認しておいて下さい。
<大雪の場合の緊急時の対応>
大雪警報が発令されていても幼稚園がお休みになることはありません。ただし、積雪や凍結のためにスクールバスが運行できない時は、メールでお知らせします。
その場合は
・徒歩、バスに関わらず、午前9時半までに各自で登園して下さい。
ただし、登園が9時半を過ぎる場合は、必ずご連絡下さい。
・欠席の連絡は必要ありません。
雪が積もっていたり、日陰の道路に凍結があると、渋滞して大幅な遅れがでたり、スリップ事故に巻き込まれたりする恐れがあります。空が晴れていても、状況によってはバスを運休する場合もありますから、ご理解下さい。
なお、スクールバスが運行できない日は、登園したくても登園できない子がいる為、その日は保育日数に含めません。シールノートには出席でも欠席でもないシールを貼ります。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
事務所の玄関の絵が、戌年にちなんで犬の絵に新しくなりました。
どこかタロとジロに似ているような・・・?
畑の番犬タロとジロも背筋を伸ばして新年を迎えました。
今年もブログを宜しくお願いいたします。