お餅つき
今日は12月恒例のお餅つきです。
年少さんにとっては始めてのお餅つき、どんな風に出来るか興味津津です。
さくらのこ保育園のお友達も見学に来ていました。
最初は先生達が形になるまで搗きます。
子ども達も先生と一緒に搗きました。
つけたお餅は、餅切り器を使って一口サイズに切りました。
美味しく食べられたかな~?
十句観音経
先日、卒園生の子から「十句観音経を教えてほしい」と問い合わせがありました。
その子は劇で僧侶の役に決まり、「台詞の中で何かお経を唱えたらどうか?」と考えたそう。そこで「幼稚園で唱えていたお経」を思い出し、幼稚園に電話をしてくれたそうです。
仏教に縁のある幼稚園のため、情操教育の一環として仏教に関する活動を取り入れています。
たとえば、年長さんの坐禅会、四月に行う花祭り(仏様の誕生日)などが分かりやすいですね。
今回の「幼稚園で唱えていたお経」というのは「十句観音経」と言って、お経の長さは42文字、簡単に唱えやすいようにと作られたお経です。幼稚園に通う三年間、毎朝唱えるお経です。
どんぐりひろい
近くの神社までどんぐり拾いに行きました。
運動会も終わって、年少さんもあと半年、みんなしっかりお話が聞けるようになりましたね。
いろんなクラスが入り混じっての、どんぐり大捜索!
たくさん採れました♪
こんな可愛らしい木の実も見つかりました。
最後は皆で神社にお礼をいいました。ありがとうございました!
芋掘り
今日は大きい畑で大収穫祭をしました!
今年は収穫が少なめ・・・
11月12月生まれの子どもが代表でお芋を掘りました。
他の子が「ここにあるよ!」と教えてあげます。
大きなお芋がたくさんとれましたね。
掘っていない子も最後に触って盛り上がっていました。
作品展準備
運動会が終わると、作品展に向けた大きな作品作りが始まりました。
まずは型を自分で考えます。
型の通りに切れるかな?
次は皆で作る製作
この服は・・・?
各部屋の看板になる予定です。当日をお楽しみに!
運動会開催します
本日 平成29年度 小桜幼稚園の運動会を開催します。
運動会 行います
あいにくの空模様ですが、雲の切れ間を信じて行うことに決めました。
気温が低いので、体調を崩されないようご注意下さい。
畑のリニューアル
しばらく臭いでご迷惑をおかけした畑ですが、
リニューアルが完了しました。
雑草が生えにくくする処理をして、保湿のシートも付きました。
今までは一つの畝に一種類でしたが、色々な種類が植わりました。
明日は運動会
今日は急に寒くなりましたね。
明日はいよいよ運動会、、、ですが今日はあいにくのお天気。
チェリークラブとりんごクラブではてるてる坊主を作りました。
園に飾るように一つ、お家で飾る用に一つずつ。
明日はなんとか天気が持ちますように!
運動会練習2
運動会本番を週末に控え、各クラス最終確認に入りました。
年少組さんは園庭で踊りとかけっこの練習をしました。
まずは決めポーズをかっこよくする練習から。
七夕の頃と比べて、円の上に均等に並べるようになりました。
前の子と近すぎないかな?後ろの子と遠すぎないかな?と周りを見ることができるようになってきています。
最後はかけっこ練習、応援の練習も元気よくできましたね!
今週は暑くなったこともあり、少しバテ気味…
明日から少し涼しくなるようですが、お天気が心配です。
なんとか持ちますように!
中秋の名月
今日は「お月見の日」ですね。
幼稚園でも「おつきみ会」をして、月のお話を聞きました。
お月見は秋の収穫に感謝するための行事です。
お月見と言えばすすきとお団子のイメージが強いですよね。本来は稲穂を飾るそうですが、稲穂が収穫できないときにすすきで代用したそうです。
保護者の方から、貴重な稲穂をいただきました。
みんなで観察したり、触ってみたりしました。近所に田んぼが減った今、貴重な経験になりましたね!
運動会練習1
二学期が始まり、運動会の練習も本格的に始まりました。
園庭で踊りの練習をしたり、
年長さんは講堂や公園でマスゲームの練習
マスゲームは崩れるときが一番危険なため、崩れるときの練習から徹底的に行います。
風があって気持ちのいい天気になりましたが、
まだまだ暑いので、水分補給もしっかりしています。
畑改革
8月のある日、こんな機械が小さい畑に現れました。
畑の土を全て起こして、中に微生物を混ぜました。
夏の強い日ざしを使って、微生物を発酵させることで、余分な雑草が生えにくくなるそうです。
発酵しているので、少し酸っぱい臭いがします。
発酵は9月上旬までかかるので、もう少しの間、臭いでご迷惑をおかけします。
プール遊び
先週から始まった夏期保育後半もあと三日ですね。
さて、今週からプールの上に日よけがつきました。
汽車で水のトンネルをくぐります。
次はペンギンさんになってトンネルをくぐります。トンネルがちょっと低くなりました。
最後は水をかけあって大はしゃぎ!
日よけがついて快適なプールになりました♫
年中 玉入れ
前半の夏期保育も半分が過ぎました。
今日は玉入れをしました。
優勝目指して頑張るぞー!
よーく狙って
どっちが勝つかな~?
優勝は・・・もみじ組!
暑い日が続いているので、体調管理をしっかりとしましょう。
年長合宿終了
年長組の合宿が無事に終了しました。
最後までかっこよく並んで、さようなら
すると、お父さんお母さんにぎゅーっ!ほっとしましたね。
合宿速報もこれでおしまい。
ありがとうございました。
年長合宿~おたのしみ~
合宿最後のイベントはデカパン競走とロケット遊び!
まずはデカパン競走
大きなズボンに二人で入って走ります。
リレー形式のクラス対抗戦!このところメダルは全てりんどう組が取っていますが、今回はどのクラスが取れるでしょう...?
次の選手のためにデカパンを広げるのもリレーで勝つ秘訣です!
足並みが揃わないと、こんなことに、、、
優勝は、りんどう組でした!
続いて、昨日作ったロケットで遊びました。
楽しい思い出になりましたね♫
年長合宿~朝ごはん~
朝ご飯のメニューは、青菜おにぎりとお味噌汁、オレンジです。
すっかり目も覚めてお腹がぺっこぺこ!
手を合わせて、いただきます。
おにぎりは自分で好きな形ににぎります。
ハート型にしたり
お友達と同じものを作ったり
楽しい朝ご飯でした!
年長合宿~坐禅~
朝食前の坐禅。
お話もちゃんと聞けて、
集中して坐ることができました。
帰りはお寺の中を一周。やわらかい朝日の中、静かに歩きます。
叉手(しゃしゅ/握った左手の上に右手を重ねて、肘を張って胸の辺りに置く作法)をきちんと作って歩いていました。
園にもどる間も静かに歩くことができました。
日々坐禅をしてきた年長さんには、文字通り「あさめしまえ」と言ったところでしょうか。
集中してお腹もすいたところで、朝ご飯です!
年長合宿~おはよう~
おはようございます。気持ちのいい朝です。
寝る前は少し寂しくなってしまった子も、先生たちの優しい声ですっきり目覚めました。
布団も自分で片付けて、
たのしい一日のはじまりです!
年長合宿~おやすみ~
今日は一日たくさん遊びました。
お父さん、お母さんとは離れるけれど、講堂でお友達といっしょに寝ます。
いつもと違う雰囲気にみんな大興奮!
でも、先生による読み聞かせが始まると、皆すぐに寝てしまいました。
ブログも朝までおやすみなさい。。
年長合宿~キャンプファイヤー~
合宿のメインイベント、キャンプファイヤー
もえろよもえろ
キャンプだホイ
ハドルの先生も盛り上げてくれました。
先生たちが七夕の踊りを披露
みんなも踊り出しました!
ドラキュラのうたやマイムマイムで大盛り上がり
最後はハドルの先生がかっこいいトーチを見せてくれました。
年長合宿~夕食~
美味しい焼きそばが出来上がりました!
美味しくご飯がたべられることに感謝して、いただきまーす!
ハドルの先生も一緒に食べました。
デザートは美味しいゼリー
おかわりも沢山しました。なんと、おかわりは完売!
お片付けをして、
いよいよキャンプファイヤー!
年長合宿~ロケット作り~
焼きそばが出来るまでの間はロケットを作りました。
まずは芯に好きな色の紙をつけます。
次に、ロケットの飾りを作りました。
このロケットは明日の朝の遊びに使います。お楽しみに。
さて、早く終わったりんどう組さんはキャンプファイヤーの準備をしてくれました。
そうこうしている間にいい匂いがしてきました...
年長合宿~焼きそば作り~
合宿最初のイベントは焼きそば作り。
キャベツチーム!
量が多くて大変でした~。切り終わると、きゃべつの山に。
ピーマンチーム!
種取りが大変でしたね。一個一個丁寧に取りました。
にんじんチーム!
少し硬くて切るのが難しかったですね。
終わった後は、焼きそばのパネルシアター
美味しい焼きそばができますように。
今、給食の先生が一生懸命作ってくれていますよ!
年長合宿~登園風景~
今年も年長組の合宿が始まりました!
不安そうな顔で登園してきた子どもたち。
でも、先生やお友達と会うと笑顔が出てきました。
元気よくお部屋に入っていきました。
合宿速報も今から始まります!お楽しみに♫
年少 水遊び
今日は夏休み前、最後のプール遊びでした。
しかし!準備万端で外に出ると土砂降りの雨...
今日はチェリークラブでも遊んでいる水鉄砲で遊ぶことになりました。
先生から使い方を教わって、
発射!
見学の子も楽しく遊べました♪
次はいい天気になりますように!
七夕まつり
今日はいよいよ七夕まつり。朝から梅雨まっただ中だと思えないほどの快晴です。
年長組が大笹に七夕の飾り付けをしました。
一説には、天に向かって真っすぐのびる竹に願い事を飾ることで、「空に願いが届きますように」という意味が込められているそうです。
こちらは伝統の飾り付け「切子」です。一個ずつ持ち帰りましたね。お家できれいにかざれましたか?
みんなで力を合わせて、こんなに立派な笹飾りになりました♪
写真撮影中は講堂、演戯中はテラスに飾る予定です。ぜひ、ご覧ください。
なお、園庭にはお子様一人につき、保護者一名様のみの入場に制限させていただいています。その他の方は、講堂モニターにて園庭の様子を上映しますので、講堂にてお楽しみください。
今日は楽しんで踊りましょう!
年長坐禅指導~座蒲の直し方~
年長組みの坐禅指導はお寺の坐禅堂で行っています。
しんと静まりかえったお寺に入ると、自然と背筋が伸びます。
さて、今日は坐布の直し方。
皆が坐禅をするときに使う座蒲。次の人が気持ち良く使えるように整えます。
坐禅堂では、自分の名前の場所に座ります。
講堂より暗く静かな坐禅堂、みんな集中して坐れるようになってきました。
集中した時間があることで、スッキリした顔で帰って行きました。
もうすぐ七夕
今週金曜日は、いよいよ七夕まつりですね。
今週は天気の合間を縫って、最後の仕上げです。
最初はきれいな円ができなかった年少さんも、今では綺麗に丸くなれるようになりました。
最初は恥ずかしくて曲がっていた手も、しっかり伸びるようになりましたね。
年中男の子は自信を持って堂々と踊っています。
さすが年長さん、笑顔が輝いています!
おや、、、真ん中に和太鼓がありますね。
どこで使うかは、本番のお楽しみ♫
雨が降りませんように!
年長スイミング
年長になると、週一回、スイミングクラブにて水泳指導があります。
男の子、女の子に分かれて出発!
着替えがすんだら、水泳の経験でチーム分け。トラ、イヌ、パンダ、ネコ、ウサギの5チームに分かれます。
チーム分けと言っても、どのチームもほどんど同じことを順番にしていきます。それぞれのチームで長さが少しずつ違うだけ。
まずは、顔が水につくことに慣れる練習。ネコとウサギチームは水に慣れる時間をしっかり取ります。
次は、水に浮くことに慣れる練習。
あとは、仰向けのラッコのポーズから潜る練習。後ろ向きで水に潜ると、水の中で向きが解らなくなったり、鼻に水が入ったり、怖く感じることが多くなります。パンダ、イヌチームではこの時間が少し長めです。
しっかり慣れたところで、ビート板無しでのバタ足。
スイミングを習っているトラチームは手もつけて泳いでいます。かっこいいですね!
ちょっとずつ、水や泳ぐことになれていって、12月にはきっと水泳が大好きになりますよ!