年少 水遊び
今日は夏休み前、最後のプール遊びでした。
しかし!準備万端で外に出ると土砂降りの雨...
今日はチェリークラブでも遊んでいる水鉄砲で遊ぶことになりました。
先生から使い方を教わって、
発射!
見学の子も楽しく遊べました♪
次はいい天気になりますように!
七夕まつり
今日はいよいよ七夕まつり。朝から梅雨まっただ中だと思えないほどの快晴です。
年長組が大笹に七夕の飾り付けをしました。
一説には、天に向かって真っすぐのびる竹に願い事を飾ることで、「空に願いが届きますように」という意味が込められているそうです。
こちらは伝統の飾り付け「切子」です。一個ずつ持ち帰りましたね。お家できれいにかざれましたか?
みんなで力を合わせて、こんなに立派な笹飾りになりました♪
写真撮影中は講堂、演戯中はテラスに飾る予定です。ぜひ、ご覧ください。
なお、園庭にはお子様一人につき、保護者一名様のみの入場に制限させていただいています。その他の方は、講堂モニターにて園庭の様子を上映しますので、講堂にてお楽しみください。
今日は楽しんで踊りましょう!
年長坐禅指導~座蒲の直し方~
年長組みの坐禅指導はお寺の坐禅堂で行っています。
しんと静まりかえったお寺に入ると、自然と背筋が伸びます。
さて、今日は坐布の直し方。
皆が坐禅をするときに使う座蒲。次の人が気持ち良く使えるように整えます。
坐禅堂では、自分の名前の場所に座ります。
講堂より暗く静かな坐禅堂、みんな集中して坐れるようになってきました。
集中した時間があることで、スッキリした顔で帰って行きました。
もうすぐ七夕
今週金曜日は、いよいよ七夕まつりですね。
今週は天気の合間を縫って、最後の仕上げです。
最初はきれいな円ができなかった年少さんも、今では綺麗に丸くなれるようになりました。
最初は恥ずかしくて曲がっていた手も、しっかり伸びるようになりましたね。
年中男の子は自信を持って堂々と踊っています。
さすが年長さん、笑顔が輝いています!
おや、、、真ん中に和太鼓がありますね。
どこで使うかは、本番のお楽しみ♫
雨が降りませんように!
年長スイミング
年長になると、週一回、スイミングクラブにて水泳指導があります。
男の子、女の子に分かれて出発!
着替えがすんだら、水泳の経験でチーム分け。トラ、イヌ、パンダ、ネコ、ウサギの5チームに分かれます。
チーム分けと言っても、どのチームもほどんど同じことを順番にしていきます。それぞれのチームで長さが少しずつ違うだけ。
まずは、顔が水につくことに慣れる練習。ネコとウサギチームは水に慣れる時間をしっかり取ります。
次は、水に浮くことに慣れる練習。
あとは、仰向けのラッコのポーズから潜る練習。後ろ向きで水に潜ると、水の中で向きが解らなくなったり、鼻に水が入ったり、怖く感じることが多くなります。パンダ、イヌチームではこの時間が少し長めです。
しっかり慣れたところで、ビート板無しでのバタ足。
スイミングを習っているトラチームは手もつけて泳いでいます。かっこいいですね!
ちょっとずつ、水や泳ぐことになれていって、12月にはきっと水泳が大好きになりますよ!
七夕練習
今日はあいにくの雨。
雨の日は運動場が使えないので講堂で七夕の練習をします。
今日は入場から通しての練習です。
男の子は今日はお客さんです。
狭い講堂でも等間隔に並べるようになりましたね。
ポーズがかっこよくきまっています!
雨の暗さを吹き飛ばすとびきりの笑顔で踊ることが出来ました♫
歯科健診
今日は年中組さんの歯科健診を行いました。
不安気に並んでいたお友達も、「虫歯なし!」と聞いて笑顔になりましたね。
家でもチェックが出来るよう、デンタルミラーを持ち帰ってもらいます。
下の図の色がついた部分は虫歯になりやすいので、よく磨きましょうね。
大人が子どもの歯をチェックする際は、
膝の上に子供の頭をのせて、まず口を閉じた状態で上の前歯のチェック。
歯と歯の間、歯肉との境目を注意します。
次に口を開けてもらい、ミラーで右上から左上、左下から右下へチェックして下さい。
玉入れ遊び
年少さんは入園から二ヶ月がたちました。
朝お母さんと離れることに少しずつ慣れてきて、お部屋にお友達もたくさんできました。
今日はみんなで玉入れ遊びをしました。
力を合わせて、高い所にある網を狙います。
何個入ったかな?皆で数を数えます。
赤チームの勝ち~!!
夢中になって楽しめましたね。ボールを狙ったところになげる練習にもなりました。
親子遠足
今年の親子遠足は、レゴランドに行きました。
レゴランドは2017年3月に名古屋に初上陸しました。
朝は強い雨でしたが、入場する頃には小雨、ちょうどいい天気になりました。
それでは、園の中を少しご紹介。
レゴのメリーゴーランドとゴーカート、
レゴフィギュアになった気分で遊べましたね。
今度はレゴで出来た建物が見られる、ミニランド
スイッチを押すと色々な仕掛けがありました。
巨人になった気分で楽しめましたね。
乗り物の出口や、お店の中にはレゴブロックで自由に遊べるコーナーもありました。
いつもは大きめのLEGOduploで遊んでいるので、小さいレゴが新鮮でしたね!
年長さんから年少さんまで熱中して作っていました。
園内にあるオブジェも全てレゴで作られていました。
あれ?畑の番犬に似ている・・・?
一日たっぷり楽しめましたね!
畑だより 春
小さい畑では、春いっぱい楽しんだいちご。まだ少しいちごが楽しめますよ!
小さい畑には他に、トマト、にんじんが植わっています。
トマトにはかわいらしい花がついていました。お店で売られているときは、葉が切られていることが多い人参、こんな葉っぱがついているんですね。
大きい畑にも、新しい仲間が加わりました。
まずは、とうもろこし!ながーい葉っぱが特徴的ですね。さて、とうもろこしはどこに実をつけるでしょうか?
もう一種類は、ズッキーニ!
きゅうりに似ているようですが、こんな風に実をつけるんですね。実はかぼちゃの仲間なんですよ。
季節毎にかわる畑の仲間たち、またのぞいてみてくださいね。
お誕生日会
今日は4月生まれのお友達のお誕生日会です。
今年度のお誕生日の特別メニューは
キーマカレー!!!
メニューは人気の給食から選ばれます。
給食メニューには普通のカレーもありますが、本格的なキーマカレーもあります。
鮮やかな黄色のターメリックライス、食欲が増しますね!
お誕生日会の日は誕生児の保護者も給食が食べられるんですよ♫
園での様子をスライドショーで見られるのも、この時だけです。
お子様の誕生月をお楽しみに!
坐禅指導
新年長さんも、いよいよ坐禅指導が始まりました。
慣れてくると隣接するお寺の坐禅堂で行いますが、最初は講堂で座り方の練習をします。
まずは、体をリラックスさせるところから。
寝ているように見えますか?これは、ヨガではシャバーサナと呼ばれるポーズです。
余分な力みが取れ、安定した坐禅を組むことができます。
座るときには、この黒い丸い座布団を使用します。
「座布(ざふ)」と呼ばれています。
今回はそれぞれのクッションを丸めてつかいました。
「お父さん座り」から始めて、片足ずつ腿の上にのせます。
すぐに組むことが出来る子、後ろに転がってしまう子、様々でしたね。
今は組めなくても大丈夫!皆、卒園までには立派に坐れるようになりますよ!
体育指導
今日は年長組の体育指導でした。
まずは代表の子がお手本を見せます。
年長さんにもなると、みんな背筋をしっかり伸ばしてお話が聞けます。
グループに分かれて、最初はご挨拶から「よろしくお願いします!」
まずは、手を繋いで引っ張り合い!
続いて足の踏み合い。足下をよく見て、踏むことだけでなく、踏まれないよう逃げることも大切です。
最後は二人組になって後ろの子が腰を引っ張ります。前の子はつかまらないよう逃げます。
最後は、お互いに「ごめんね」と声を掛け合います。
これらの動きはコーディネーショントレーニングと呼ばれていて、
スポーツ全般に必要な体幹や状況を見極めて判断する力などを鍛えています。
詳しくは小桜幼稚園HPのコーディネーショントレーニングをごらんください。
桜が咲きました
週末の雨にも負けず、今週はあちこちで満開の桜が見られました。
幼稚園の園庭にも開園当初からある桜の木があります。
総合遊具を作る際に、「遊具の上で”裏見の滝”ならぬ”裏見の桜”ができるように」と総合遊具が桜の木をまたがるように作られていました。
この遊具の下には蛇のように長い桜の枝が見えます。手が届いてついつい乗ってしまいそうな枝ですが、「桜の花がきれいに咲くように」と子ども達にも大事にされています。
遊具に登ると、すぐ目の前に見られるので、子ども達から「つぼみが出ていたよ」と教えてもらえる時もあります。
花だけでなく、若葉や落ち葉など一年を通して季節を感じさせてくれる桜の木です。
始業式と花祭り
今日から新学期が始まりました。
朝から何クラスになるかワクワクでしたね!
始業式の後は花祭りを行いました。
花祭りは、お釈迦様の誕生を祝う会(4月8日)です。
お釈迦様が産まれたときに、龍が天から水をかけた様子を真似ています。産まれた姿の釈迦像に甘茶をかけます。甘茶で習字の練習をすると字が上達するという逸話もあります。
新年中さんも上手に甘茶かけができました。
今日からは新しいクラスで頑張りましょう!
卒園式
今日は卒園式です。
今頃、年長のお友達は緊張して準備しているのでしょうか?
先生方も朝から準備に追われています。
あれ?今年は正面にカメラがありますね!
今年の控え室では正面からの映像をご覧いただけます。
卒園式は園児一人に一席ご利用下さい。その他の方はちゅうりっぷ組控え室へお願いいたします。
今日はとびきりの笑顔で登園して下さいね!
年中 園外保育
今日は年中組が瑞穂公園にお散歩へ。
園庭より広い公園、大きな遊具が沢山あります
すべり台も広くて迫力がありました。
いつもより遠い公園でしたが、皆で一緒だとあっという間でしたね。
生活発表会DVD
お時間いただきましたが、生活発表会のDVDが完成しました!
かわいいパッケージもできましたよ♫
さっそくお申し込みいただいて、嬉しい限りです(^^)
お手紙でお知らせした通り、ブルーレイディスクの試写会も行います。
締切は月曜日!ご注文お待ちしております。
年長 おわかれ遠足
卒園式まであと二週間に迫った昨日、年長組はおわかれ遠足で名古屋港水族館へ。
寒の戻りですごく冷え込んでしまい、水族館日和とは言えませんでしたが、ゆっくり楽しめましたね。
うには見つかりましたか?
海底に居るみたいですね。
大人気イルカショー
イルカさん寒い中お疲れ様です。
ペンギンさんには適温ですね。(冷房完備のお部屋があるので関係ないか…)
園で過ごす時間もあと少し、たくさん思い出を残していってくださいね。
ひな祭り
3月3日の今日はひな祭りです。
先週、幼稚園の講堂におひな様を飾りました。
女の子のお祭りで、健康を願った貴族の結婚式の様子を表しています。この五段飾りには15体の人形がありますが、上からお内裏様、おひな様、三人官女、五人囃子、随身(ずいしん)、三仕丁(さんじじょう)といいます。
現代風に言うと、新郎新婦、お給仕、音楽家、警備員、雑用係といったところでしょうか。同じ役目をしていても、よーく見ると一体ずつ違った顔をしています。
例えば、三仕丁は三人上戸(さんにんじょうご)ともよばれています。
左から怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸とも呼ばれていて、怒り顔・泣き顔・笑い顔をしています。ぜひ拡大して見て見てくださいね。
生活発表会
昨日今日と生活発表会でした。
日頃の練習の成果が出た素敵な会でしたね!
終わった後は自分の役で写真撮影。しばらく役の余韻に浸れそうですね。
黒子チームも頑張りました!
気を張って頑張ってきたので、風邪やインフルエンザに気をつけましょうね。
今日はしっかり休んで、また明日から頑張りましょう♫
もうすぐ生活発表会
さて、いよいよ来週に迫った生活発表会♫
昨日、今日と、本番と同じ様にリハーサルを行いました。
出番の無い組はお客さん役として、他のクラスの鑑賞。
保育園からもふたば組さんが見学に来ましたよ。
特に年長さんの演技には、皆食い入るように見ていましたね。
来週の本番に向けて、しっかり体調を整えましょう!
小さい畑、芽キャベツ
小さい畑の芽キャベツが沢山なりました。
芽キャベツはどんな風に実るか知っていますか???
茎にこんなに沢山実ります!
一つ一つの芽キャベツは名札より小さいのに・・・
断面はこんなに立派!キャベツとほとんど同じですね!
今は芽キャベツが見えやすいよう大きな葉っぱは刈り取ってあります。
幼稚園で観察してみましょう♫
鬼の一日
今日は節分 幼稚園、保育園でも豆まきを行いました。
今日は、鬼が一年で一番忙しい日?
どんぐり・くるみ組で鬼退治をされた後は、ふたば組へ!
園長先生が鬼を見つけて止めに入ります。
この保育園には「泣き虫おにも、怒りんぼおにも居ません!」
つよーい鬼は、園長先生を振り切って中へ
「おにはーそと、ふくはーうち!」と頑張ってまめを投げました。
最後は、先生達がやいかがしで退治しました。
保育園を追い払われた鬼は、今度は幼稚園に向かいます。
年長、年少、年中組は大豆を鬼にぶつけて鬼退治!
皆大きな声で「おにはーそと!ふくはーうち!」と鬼退治、皆で頑張りました。
すると…
福の神さまが出てきてくれました。
さらに…
鬼とも仲直り!今年一年、元気に過ごせそうですね♫
一日走り回ってお疲れの鬼さんでした。
豆まき
明日は2月3日節分ですね。
幼稚園では今日豆まきを行いました。
年少さんは、男の子と女の子に別れて、交代で鬼役をしました。
あれ?楽しそうな声につられて・・・
鬼が来ちゃいました!!!
子ども達は負けません、一生懸命豆を当てます。すると、鬼はいそいそと逃げていきました。
さて、次は年中さんの豆まきです。 もっとこわーい鬼が来ました!
さらわれちゃう・・・!皆で助けないと!
思いっきり豆を投げると、鬼は逃げていきました。
代わりに、福の神が来てくれましたよ。
これで今年も みんな元気に過ごせそうですね。
小さい畑 冬
雪が舞い 寒い日々が続いていますね。
そんな寒さにも負けず、
小さい畑ではブロッコリーとキャベツが元気に育っています。
キャベツ 葉っぱが内側に向かって成長するため丸い玉のような形になるそうです。
ブロッコリー スーパーでは食べる部分だけで売られていることがほとんどですね。ブロッコリーは葉っぱの中に咲く花のつぼみです。
このまま成長すると小さな花が沢山咲きますよ。
どちらもビタミン豊富で冬の体調管理の強い味方!
さらに、愛知県はキャベツもブロッコリーも生産量上位に入っているんですよ。
寒さにもインフルエンザにも負けないよう、気をつけて過ごしましょう♫
新学期が始まりました
今日は始業式 いよいよ三学期の始まりです。
四月からの新学年にむけて、一年のまとめの学期です。
体調管理の注意点を皆で確認。
外から帰ったら、手洗いうがいをしっかりしましょう。
咳やくしゃみは口を手で覆いましょう。
鼻水が出たらテッシュで拭きましょう。
忙しい学期になるので、風邪をひかないように気をつけましょうね!
*本日は11時30分降園です*
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
10日火曜日から三学期が始まります。寒くなるようなので体調管理には十分ご配慮下さい。
さて、写真の絵は絵画指導をしてくださっている 吉岡先生の絵です。
今年の干支 酉(とり/鳥全般ではなく、にわとりのことを指します)
さて、幼稚園のどこに飾ってあるでしょう?
年長遠足
朝晩寒くなり、すっかり秋らしい気候になりました。
今日は年長組が 弥富市にある海南こどもの国まで出掛けました。
まずはローラー滑り台に急げ!
幼稚園にはない不思議な遊具もたくさん!
ゆらゆら橋をしんちょ~に、渡ります。
たっぷり遊んだ後は皆でお弁当を食べました。
青空の下で食べるお弁当は一段とおいしいですね!
海南こどもの国には、自然もたくさん、こんな可愛らしい花が咲いていましたよ。
すてきな思い出になりました♫
運動会練習2
今日は風が涼しく、秋らしい日中でしたね。
年少組が運動会の練習をしました。
七夕の頃に比べると、きれいに等間隔に並べるようになりました。
一度踊った後は、笑顔と元気に踊る練習です。
来週はいよいよ本番、
「お手々ぴんぴん」と「にっこにこ~」を忘れずに、元気に踊りましょう♫