七夕まつり
今日は七夕まつりです・・・があいにくの雨。
そんな天気を吹き飛ばすくらい元気な子どもたち。
月々お支払いいただいている母の会費から立派なお供え物もただきました。
おおとりは年長組男の子、たすき掛けもしてかっこいいですね。準備万端です。
七夕外練習
今日は外でベンチを出して本番さながらの練習をしました。
まずはベンチ運びから・・・
年長さんが頑張ってくれました!
年少さんは2クラスずつ踊ります。広い園庭でも上手に円になることができました。踊らないクラスも上手にお客さんができました。
年長男の子は和太鼓の合図に合わせる練習を行いました。男の子はとても迫力のある踊り、女の子は華やかな踊りに仕上がっています。
本番、お楽しみに!
七夕練習
最近晴れの日が続いていましたが、今日は雨です。
雨の日でも教室前の広いホールを使って七夕まつりの練習をしています。
年少さんは初めての行事です。入園当初には一列に並ぶのも大変だった年少さん、綺麗に丸く並ぶことができました。
年中さんは、指の先までかっこよく!
七夕まつりまであと2週間、本番が楽しみですね。
七夕まつり
七夕まつり無事に終了しました。
今日は残念ながら大雨・・・
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、プログラム毎の開催となりました。
はじめての行事、みんな日頃の練習を生かしてしっかり踊れましたね。
雨の中でご不便をおかけしましたが、無事に終了することができました。
ありがとうございました。
七夕まつり練習
梅雨の合間の晴れ間!
本番が晴れることを願って、外で練習です。
ただ、とても暑いのでミストを使いながら短時間の練習となりました。
本番まであと一週間!頑張りましょう♪
卒園式
新型コロナウイルス感染拡大を受けて休園中ですが、卒園式を外で行いました。
外で行うという初の試みでしたが、無事終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
保護者一名という制限でしたが、多くの方に守って頂き密集を避けることができました。
卒園児の皆さん、おめでとうございます!小学校へ行っても元気に過ごしてくださいね!!!
生活発表会
恒例となった観覧席のくじ引き。今日の運勢10位だったの~なんて声も。
生活発表会の看板が人気撮影スポットになっていました。朝から大行列!
園舎が遠くなったので、出番待ちは元事務室にて。暖房も利いていて以前より暖かいところで待てますね。一番うれしいのはピアノを弾く先生?
前のクラスの邪魔にならないように、「し~」
晴れたおかげで、園庭で解散することができました。
最後は担任の先生を交えて、大撮影大会!
泣いてしまった子も居ましたが、耳打ちでセリフを教えてあげたり、子ども同士でフォローするほほえましい姿もみられました。
例年よりスムーズに運営することができました。ご協力ありがとうございました。
生活発表会リハーサル
昨日今日と生活発表会のリハーサルを行いました。
舞台を使って本番の順番で発表を行いました。出ない半分のクラスはお客さんです。
二歳児さんも来年には舞台にあがります。自然と背筋が伸びていました。
カメラや音響のリハーサルも同時進行中。
幕間には手遊びなどをして少し体をほぐします。
年長組の迫力ある演技には子どもたちも身を乗り出して熱中してみていました。
最後は年長組器楽の準備。あの楽器は何?と興味津々でした。
生活発表会練習
来月は生活発表会。練習が本格的になってきました。
まずは舞台で重要な「上手」と「下手」の確認。「ピアノ側」と「道路側」に分かれます。
舞台では実際に動きながら練習をします。実際に台詞を言ってみると、意外と言いにくい言い回しがあることがあります。そんなときは言いやすいように台詞を少しずつ変えていきます。
「この台詞はどんな気持ちで言うのかな?」「今の台詞を言われてどんな気分かな?」と子どもの感じ方を引き出しながら、動きをつけていきます。
一方、お部屋では器楽や歌の練習をしたり
大道具や小道具も自分たちで作ります。
みんなで力を合わせて作り上げる生活発表会です。
クラシックコンサート
講堂の方からいろんな音が聞こえてきました。今日はクラシックコンサートです。
演奏者の皆様は朝からリハーサル!
年少さんにとっては初めてのコンサート。期待と不安の入り混じった表情で移動します。
小桜幼稚園だけのクラシックコンサート、開演です!
楽器紹介ではバイオリンとヴィオラの大きさくらべ。並べると結構大きいんですね。
ここまで全問正解の年長さんもさすがに答えられなかった楽器「ファゴット」です。
こちらの楽器は「トロンボーン」 トランペットと混ざって「トランボーン」なんて声もありました。
打楽器のトライアングルを鳴らしている様子。子ども達も触ったことのあるトライアングルなので素敵な音色に興味津々でした!
去年から始まった指揮体験コーナー。指揮者によって全く違く曲に聞こえましたね。
ずっと座って聞いていたのでお楽しみの時間。皆でパプリカを踊りましょう!
最後は小桜幼稚園の園歌でピシッと決まりました。
演奏者の皆様、貴重な経験をありがとうございました!
遠足
先週末に無事運動会が終わり、今週は各学年遠足に出かけました。
雨の合間をぬって、台風が来る前に全学年遠足に行くことができました。
年長組は海南こどもの国、年中組は戸田川緑地公園、年少組は牧野ヶ池緑地へ遊びに行きました。
皆でゆれるつり橋、うまく渡れるかな~?
誰が最初に一番上にたどり着けるか競争!
なが~いローラー滑り台、滑り始めるまでが大変です。
年少組は初めての遠足、ちょっと緊張していました。
この遊具が大人気!うまく抜け出せるかな?!
後ろの子の声、聞こえたかな?
虫はみつかりましたか~?
たくさん遊んで、お腹がぺっこぺこ。
外で食べるお弁当、美味しくいただきました。
運動会練習〜全体練習②〜
いよいよ運動会が来週に迫ってきました!
今日は本番で使うガイシホール第二競技場を使って、全体練習+学年の通し練習を行いました。
いつもと違う環境での練習、礼もかっこよく決まっています。
年長組の代表のお兄さんお姉さんも指先までかっこいいですね!年中組年少組の子供達は自分も代表になりたいと羨望の眼差しを送っていました。
年長組は一足先に幼稚園に戻ってお昼ご飯。年中組年少組が本番の通し練習をおこないました。いつも行く第三競技場も広いですが、ここはもっと広いですね!
小道具も本番のものをつけて行ないました。この学年は…?
あとは当日をお楽しみに!
運動会練習~全体~
今朝は外がとっても涼しかったので、全体で開会式練習を行いました。
涼しいといっても日差しはすこし強いので、すぎな組つくし組の子ども達は日陰から参加。
選手宣誓の様子。手が指先までしっかり伸びてかっこいいですね。
かなり広く広がることができるので、園庭が以前より広くなった感じがします。
すぎな組つくし組の子ども達も張り切って体操しました。毎日練習しているので、決めポーズはばっちりです。
すぎな組つくし組のみんなはこれからお散歩へ。
いってらっしゃ~い!
涼しくなってきているので徐々に外遊びもできるようになりました。
そして来週には園庭の遊具で遊べるようになる見込みです!お楽しみに♪
運動会練習~年中~
夏に考えられないくらい暑くなり熱中症による死亡者も出ているため、昨年から運動会をガイシホール第二競技場で行っています。よほど涼しくない限りは屋外での練習は禁止。園内のホールや講堂を使って練習をしていますが、それでも広さが足りないので、ガイシホールでの練習も行います。
今日は年中組さんがガイシホールの第三競技場を使って練習をしました。
今年一番にぎやか?な年中組さんも、いつもと違う場所で「ぴしっ!」
本番より狭い競技場ですが、一学年だとのびのび走ることができます。
踊りの練習も競技場いっぱい使ってかっこよく!
幼稚園生活も折り返しとなり、隊列変換も上手にできるようになりました。
本番のおどりもお楽しみに!
七夕まつり
六月後半から急ピッチで進められた園庭工事…
なんとか、七夕まつり一週間前に使えるようになりました!ご心配をおかけしました。
今年の大笹は一階ホールに設置しました。
皆いつもと違う格好で、夕方からの登園にわくわく
なんとか雨ももちました。今日のお天気は「くもり」
遊具がないため、以前より広い園庭で、たくさんの方に見て頂くことができました。
なかなか園庭での練習時間が取れず、広さに戸惑いながらも、
年少さんはきれいな円が作れました。
年長さんの女の子は指先まで神経の通った素敵な踊りでしたね!
年少さんは可愛く、年中年長の女の子は美しく、年中年長の男の子はかっこよく!踊れましたね。
親子遠足
今日は東山動物園での親子遠足でした。
暑いくらいのいい天気!
カバのプールが気持ちよさそうですね。
この日はいろんな小学校や幼稚園・保育園から遠足だったため、休日より大盛況!
フクロテナガザルのケイジくん・マツさんもおおはしゃぎ!
シャバーニも出血大サービスで色々なポーズを見せてくれました。
スタンプラリーが終わるとフラミンゴ前のゴールへ。
暑い中、みんなよく頑張りました♪
作品展
今日は現在使用している園舎を使った最後の行事、作品展です。
年少さんのアイスクリーム、美味しそうですね~♪
年中さんにはアリスと可愛いウサギ達。
年長さんには竜宮城が…外に出ると700年経っているかも?
色々な国旗がずらり。
さくらのこ保育園からも作品が。絵本「だるまさん」から好きなだるまを選んで作りました。
スタンプラリーを回ると、最後にアートポン(SmartEducation社)の中で自分の作品を動かすことができます。
人まで中に入っちゃいました!
アートポンを始めSmartEducation社のアプリを利用した授業が新年度から行われる予定です。
生活発表会
今まで二月に行っていた生活発表会を、今年から十二月に行いました。
二日とも、外がかなり暖かく穏やかな日でした。
今年から閲覧席の順番くじが始まりました。皆様のご協力のおかげでスムーズな進行を行うことができました。
さて、今回は生活発表会の裏側をご紹介。
朝はいつも通りの生活をします。
本番前にひと練習。最後の確認をします。緊張感が高まってきました。
トイレを済ませていざ本番!道中から役になりきっていました。
本番の後はお兄さんお姉さんの出番をモニターで見学。
年少さんの部屋からは、「年長さんになったらおおだいこがやりたい!」なんて声も…
二月はインフルエンザがはやり、なかなか練習に参加できない子も居ましたが、
今年はほとんどの子が練習から本番まで参加できました!
ご協力ありがとうございました。
生活発表会リハーサル
来週はいよいよ生活発表会です。
昨日今日は本番と同じプログラムでのリハーサル。
出演しないクラスの子はお客さんです。
劇を食い入るように見ていました。
美味しそうな料理が出てくると、立ち見状態!
お腹がすきますね~
年少さんは、初めての器楽の迫力にびっくりしていました。
本番も楽しみですね♫
体調管理をしっかりして、本番で元気な姿を見せて下さいね!
作品展準備
運動会が終わると、作品展に向けた大きな作品作りが始まりました。
まずは型を自分で考えます。
型の通りに切れるかな?
次は皆で作る製作
この服は・・・?
各部屋の看板になる予定です。当日をお楽しみに!
運動会開催します
本日 平成29年度 小桜幼稚園の運動会を開催します。
運動会 行います
あいにくの空模様ですが、雲の切れ間を信じて行うことに決めました。
気温が低いので、体調を崩されないようご注意下さい。
明日は運動会
今日は急に寒くなりましたね。
明日はいよいよ運動会、、、ですが今日はあいにくのお天気。
チェリークラブとりんごクラブではてるてる坊主を作りました。
園に飾るように一つ、お家で飾る用に一つずつ。
明日はなんとか天気が持ちますように!
運動会練習2
運動会本番を週末に控え、各クラス最終確認に入りました。
年少組さんは園庭で踊りとかけっこの練習をしました。
まずは決めポーズをかっこよくする練習から。
七夕の頃と比べて、円の上に均等に並べるようになりました。
前の子と近すぎないかな?後ろの子と遠すぎないかな?と周りを見ることができるようになってきています。
最後はかけっこ練習、応援の練習も元気よくできましたね!
今週は暑くなったこともあり、少しバテ気味…
明日から少し涼しくなるようですが、お天気が心配です。
なんとか持ちますように!
運動会練習1
二学期が始まり、運動会の練習も本格的に始まりました。
園庭で踊りの練習をしたり、
年長さんは講堂や公園でマスゲームの練習
マスゲームは崩れるときが一番危険なため、崩れるときの練習から徹底的に行います。
風があって気持ちのいい天気になりましたが、
まだまだ暑いので、水分補給もしっかりしています。
七夕まつり
今日はいよいよ七夕まつり。朝から梅雨まっただ中だと思えないほどの快晴です。
年長組が大笹に七夕の飾り付けをしました。
一説には、天に向かって真っすぐのびる竹に願い事を飾ることで、「空に願いが届きますように」という意味が込められているそうです。
こちらは伝統の飾り付け「切子」です。一個ずつ持ち帰りましたね。お家できれいにかざれましたか?
みんなで力を合わせて、こんなに立派な笹飾りになりました♪
写真撮影中は講堂、演戯中はテラスに飾る予定です。ぜひ、ご覧ください。
なお、園庭にはお子様一人につき、保護者一名様のみの入場に制限させていただいています。その他の方は、講堂モニターにて園庭の様子を上映しますので、講堂にてお楽しみください。
今日は楽しんで踊りましょう!
もうすぐ七夕
今週金曜日は、いよいよ七夕まつりですね。
今週は天気の合間を縫って、最後の仕上げです。
最初はきれいな円ができなかった年少さんも、今では綺麗に丸くなれるようになりました。
最初は恥ずかしくて曲がっていた手も、しっかり伸びるようになりましたね。
年中男の子は自信を持って堂々と踊っています。
さすが年長さん、笑顔が輝いています!
おや、、、真ん中に和太鼓がありますね。
どこで使うかは、本番のお楽しみ♫
雨が降りませんように!
七夕練習
今日はあいにくの雨。
雨の日は運動場が使えないので講堂で七夕の練習をします。
今日は入場から通しての練習です。
男の子は今日はお客さんです。
狭い講堂でも等間隔に並べるようになりましたね。
ポーズがかっこよくきまっています!
雨の暗さを吹き飛ばすとびきりの笑顔で踊ることが出来ました♫
親子遠足
今年の親子遠足は、レゴランドに行きました。
レゴランドは2017年3月に名古屋に初上陸しました。
朝は強い雨でしたが、入場する頃には小雨、ちょうどいい天気になりました。
それでは、園の中を少しご紹介。
レゴのメリーゴーランドとゴーカート、
レゴフィギュアになった気分で遊べましたね。
今度はレゴで出来た建物が見られる、ミニランド
スイッチを押すと色々な仕掛けがありました。
巨人になった気分で楽しめましたね。
乗り物の出口や、お店の中にはレゴブロックで自由に遊べるコーナーもありました。
いつもは大きめのLEGOduploで遊んでいるので、小さいレゴが新鮮でしたね!
年長さんから年少さんまで熱中して作っていました。
園内にあるオブジェも全てレゴで作られていました。
あれ?畑の番犬に似ている・・・?
一日たっぷり楽しめましたね!
卒園式
今日は卒園式です。
今頃、年長のお友達は緊張して準備しているのでしょうか?
先生方も朝から準備に追われています。
あれ?今年は正面にカメラがありますね!
今年の控え室では正面からの映像をご覧いただけます。
卒園式は園児一人に一席ご利用下さい。その他の方はちゅうりっぷ組控え室へお願いいたします。
今日はとびきりの笑顔で登園して下さいね!
生活発表会DVD
お時間いただきましたが、生活発表会のDVDが完成しました!
かわいいパッケージもできましたよ♫
さっそくお申し込みいただいて、嬉しい限りです(^^)
お手紙でお知らせした通り、ブルーレイディスクの試写会も行います。
締切は月曜日!ご注文お待ちしております。