地蔵盆
今日は地蔵盆でした。子供たちが地蔵菩薩による加護を受けられるようにお参りをするのが地蔵盆の習わしです。(地蔵盆は厳密には毎月24日に行われていますが、特にお盆に近いころに行うので「盆」とついているそうです。)
園長先生にお経をあげていただき、代表がお焼香。みんなで十区観音経を唱えました。
お供えには母の会からのお供えで、シャトレーゼのミルクアイス(乳アレルギーはアレルギー対応のカップアイス)をいただきました。アイスのおさがりをいただき、給食で食べるのが楽しみですね、地蔵盆の後は園内やお寺にあるお地蔵様を巡りました。
地蔵盆にちなみ、事務室受付とエントランスの西口の外のお地蔵様をご覧頂けます。
小桜幼稚園と医王寺にはたくさんのお地蔵様が居ます。また探してみてくださいね。
七夕飾り
大きな笹に、1歳児から年長さんまで幼稚園のみんなで作った飾りをつけました。
年長さんは結ぶ練習をしてたくさんつけてくれました。
一階のホールで行ったので、年少組のみんなが教室からみていました。2年後には年少組のみなさんもやりますよ~。
豆まき
今日は節分の行事を行いました。
まずは鬼役と豆まき役で豆まきの練習。
そこへ・・・鬼が登場!
みんなで一生懸命豆を投げました!「おにはそと ふくはうち」
すると、福の神様が来てくれました~。
子ども達みんなが一年健康にすごせますように!
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
園内のお正月をご紹介。
幼稚園で絵画指導をしてくださっている吉岡先生による「子」 ねずみの絵
いろいろな形のしめ縄もあります。
給食室ではおいしそうなお餅をついていますね。
幼児クラスクリスマス会
今日はイベントがたくさん!
午後には講堂でクリスマス会を行いました。
皆で集まっていると、あれ?鈴の音・・・
サンタクロースの登場です。
二学期も頑張ったみんなにプレゼントを持ってきてくれました。
プレゼントは・・・新しいぬいぐるみ!
最後は歌のプレゼント♪
楽しい会になりました。
二学期も無事終了しました。来年もよろしくお願いいたします。
もちつき
今日はおもちつきでした。
まずは園長先生がしっかりこねます。お餅をつくまえの大事な大事な作業です。
お餅が形になってきたところで、皆でつきあげます。
ぺったんぺったん、よいしょよいしょ
最後は先生たちも~。
この後の給食でおいしいお雑煮が出てきますよ~。
1歳2歳クラスのクリスマス会
今日は乳児クラスのクリスマス会でした。
こんなに可愛いトレーナーを着てきた子も居ましたよ。
クリスマスのお話を読んでもらっていると、サンタさんが登場!
泣いてしまう子も居ましたが、最後には笑顔でバイバイができました。
にじ
雪雲のような重たい黒い雲の晴れ間に、すごく大きな虹が出現!
屋根から生えているようで、虹の根っこに見えますね。
明日は生活発表会、お天気は持ちそうです。
どんぐりひろい
先日、年中組のみんなでどんぐり拾いに行きました。
歩いて近所の神社へ。
まずは氏神様にご挨拶。
今日はこの木の実を探しにきました。答えは・・・どんぐり!
いざ、どんぐりと綺麗な葉っぱを探しましょう。
沢山とれました~。
氏神様にお礼をいって帰りました。帰り道も秋探し。柿が沢山実っていました。
七五三
今日は二歳児クラスの子どもたちを対象に七五三のお祝いを行いました。
まずは「ちとせあめ」作り。きな粉とオリゴ糖を練ってなが~いきなこ飴を作りました。
お寺の本堂に移動して、小桜幼稚園すぎな組とさくらのこ保育園ふたば組合同で、ご祈祷を受けました。
太鼓に興味心身の子、かたや太鼓の音に驚いて泣いてしまう子、様々でした。
どんぐりひろい その2
年長組の子どもたちは興正寺へ。
広い敷地なので、一人でこんなに沢山とれました。
二歳児クラスの子どもたちは歩いて近所の神社へ行きました。
お手製のどんぐり鞄をもって、いざ出発!
大人には、一見石しかないように見えましたが、子どもたちにかかればどんぐりの山!
夢中になって拾っていました。
帰りは鞄に入ったどんぐりをコロコロと鳴らしながら帰ってきました。
初めての遠足、しっかり歩けました。
敬老の手紙
週明けの敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書きました。
おうちの方に住所を書いてもらって、幼稚園から出てすぐ近くの郵便ポストまで・・・
年少さんはまだ届かないので、椅子を踏み台にして投函しました。
年中さんはまだ少し届かないのでつま先立ちしている子もいました。
年長組になるとほとんどの子が投函口に手が届きます。
三年間の成長を感じますね。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年の干支は亥。この絵は絵画指導の吉岡先生に描いていただいた絵です。
十二年かけて遂に干支シリーズが完成しました。
新園舎工事も佳境を迎えました。
引き続き工事ではご迷惑をおかけしますが、安全を最優先にしつつ、
なるべく早く園舎に入れるようで進めていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
幼稚園の雪景色
昨日今日と沢山雪が降りましたね。
夕方でもまだこんなに残っています。
畑にも沢山積もりました。野菜たちもこの寒さを乗り切ると、ぐっと甘くなりそうですね。
お寺では雨どいが凍っていました。日中の日ざしで解けた雪がまた凍ってしまったようですね。
まだまだ寒い日が続きます。体調に気をつけて過ごしましょう。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
事務所の玄関の絵が、戌年にちなんで犬の絵に新しくなりました。
どこかタロとジロに似ているような・・・?
畑の番犬タロとジロも背筋を伸ばして新年を迎えました。
今年もブログを宜しくお願いいたします。
お餅つき
今日は12月恒例のお餅つきです。
年少さんにとっては始めてのお餅つき、どんな風に出来るか興味津津です。
さくらのこ保育園のお友達も見学に来ていました。
最初は先生達が形になるまで搗きます。
子ども達も先生と一緒に搗きました。
つけたお餅は、餅切り器を使って一口サイズに切りました。
美味しく食べられたかな~?
どんぐりひろい
近くの神社までどんぐり拾いに行きました。
運動会も終わって、年少さんもあと半年、みんなしっかりお話が聞けるようになりましたね。
いろんなクラスが入り混じっての、どんぐり大捜索!
たくさん採れました♪
こんな可愛らしい木の実も見つかりました。
最後は皆で神社にお礼をいいました。ありがとうございました!
芋掘り
今日は大きい畑で大収穫祭をしました!
今年は収穫が少なめ・・・
11月12月生まれの子どもが代表でお芋を掘りました。
他の子が「ここにあるよ!」と教えてあげます。
大きなお芋がたくさんとれましたね。
掘っていない子も最後に触って盛り上がっていました。
畑のリニューアル
しばらく臭いでご迷惑をおかけした畑ですが、
リニューアルが完了しました。
雑草が生えにくくする処理をして、保湿のシートも付きました。
今までは一つの畝に一種類でしたが、色々な種類が植わりました。
中秋の名月
今日は「お月見の日」ですね。
幼稚園でも「おつきみ会」をして、月のお話を聞きました。
お月見は秋の収穫に感謝するための行事です。
お月見と言えばすすきとお団子のイメージが強いですよね。本来は稲穂を飾るそうですが、稲穂が収穫できないときにすすきで代用したそうです。
保護者の方から、貴重な稲穂をいただきました。
みんなで観察したり、触ってみたりしました。近所に田んぼが減った今、貴重な経験になりましたね!
畑改革
8月のある日、こんな機械が小さい畑に現れました。
畑の土を全て起こして、中に微生物を混ぜました。
夏の強い日ざしを使って、微生物を発酵させることで、余分な雑草が生えにくくなるそうです。
発酵しているので、少し酸っぱい臭いがします。
発酵は9月上旬までかかるので、もう少しの間、臭いでご迷惑をおかけします。
畑だより 春
小さい畑では、春いっぱい楽しんだいちご。まだ少しいちごが楽しめますよ!
小さい畑には他に、トマト、にんじんが植わっています。
トマトにはかわいらしい花がついていました。お店で売られているときは、葉が切られていることが多い人参、こんな葉っぱがついているんですね。
大きい畑にも、新しい仲間が加わりました。
まずは、とうもろこし!ながーい葉っぱが特徴的ですね。さて、とうもろこしはどこに実をつけるでしょうか?
もう一種類は、ズッキーニ!
きゅうりに似ているようですが、こんな風に実をつけるんですね。実はかぼちゃの仲間なんですよ。
季節毎にかわる畑の仲間たち、またのぞいてみてくださいね。
桜が咲きました
週末の雨にも負けず、今週はあちこちで満開の桜が見られました。
幼稚園の園庭にも開園当初からある桜の木があります。
総合遊具を作る際に、「遊具の上で”裏見の滝”ならぬ”裏見の桜”ができるように」と総合遊具が桜の木をまたがるように作られていました。
この遊具の下には蛇のように長い桜の枝が見えます。手が届いてついつい乗ってしまいそうな枝ですが、「桜の花がきれいに咲くように」と子ども達にも大事にされています。
遊具に登ると、すぐ目の前に見られるので、子ども達から「つぼみが出ていたよ」と教えてもらえる時もあります。
花だけでなく、若葉や落ち葉など一年を通して季節を感じさせてくれる桜の木です。
始業式と花祭り
今日から新学期が始まりました。
朝から何クラスになるかワクワクでしたね!
始業式の後は花祭りを行いました。
花祭りは、お釈迦様の誕生を祝う会(4月8日)です。
お釈迦様が産まれたときに、龍が天から水をかけた様子を真似ています。産まれた姿の釈迦像に甘茶をかけます。甘茶で習字の練習をすると字が上達するという逸話もあります。
新年中さんも上手に甘茶かけができました。
今日からは新しいクラスで頑張りましょう!
ひな祭り
3月3日の今日はひな祭りです。
先週、幼稚園の講堂におひな様を飾りました。
女の子のお祭りで、健康を願った貴族の結婚式の様子を表しています。この五段飾りには15体の人形がありますが、上からお内裏様、おひな様、三人官女、五人囃子、随身(ずいしん)、三仕丁(さんじじょう)といいます。
現代風に言うと、新郎新婦、お給仕、音楽家、警備員、雑用係といったところでしょうか。同じ役目をしていても、よーく見ると一体ずつ違った顔をしています。
例えば、三仕丁は三人上戸(さんにんじょうご)ともよばれています。
左から怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸とも呼ばれていて、怒り顔・泣き顔・笑い顔をしています。ぜひ拡大して見て見てくださいね。
小さい畑、芽キャベツ
小さい畑の芽キャベツが沢山なりました。
芽キャベツはどんな風に実るか知っていますか???
茎にこんなに沢山実ります!
一つ一つの芽キャベツは名札より小さいのに・・・
断面はこんなに立派!キャベツとほとんど同じですね!
今は芽キャベツが見えやすいよう大きな葉っぱは刈り取ってあります。
幼稚園で観察してみましょう♫
鬼の一日
今日は節分 幼稚園、保育園でも豆まきを行いました。
今日は、鬼が一年で一番忙しい日?
どんぐり・くるみ組で鬼退治をされた後は、ふたば組へ!
園長先生が鬼を見つけて止めに入ります。
この保育園には「泣き虫おにも、怒りんぼおにも居ません!」
つよーい鬼は、園長先生を振り切って中へ
「おにはーそと、ふくはーうち!」と頑張ってまめを投げました。
最後は、先生達がやいかがしで退治しました。
保育園を追い払われた鬼は、今度は幼稚園に向かいます。
年長、年少、年中組は大豆を鬼にぶつけて鬼退治!
皆大きな声で「おにはーそと!ふくはーうち!」と鬼退治、皆で頑張りました。
すると…
福の神さまが出てきてくれました。
さらに…
鬼とも仲直り!今年一年、元気に過ごせそうですね♫
一日走り回ってお疲れの鬼さんでした。
豆まき
明日は2月3日節分ですね。
幼稚園では今日豆まきを行いました。
年少さんは、男の子と女の子に別れて、交代で鬼役をしました。
あれ?楽しそうな声につられて・・・
鬼が来ちゃいました!!!
子ども達は負けません、一生懸命豆を当てます。すると、鬼はいそいそと逃げていきました。
さて、次は年中さんの豆まきです。 もっとこわーい鬼が来ました!
さらわれちゃう・・・!皆で助けないと!
思いっきり豆を投げると、鬼は逃げていきました。
代わりに、福の神が来てくれましたよ。
これで今年も みんな元気に過ごせそうですね。
小さい畑 冬
雪が舞い 寒い日々が続いていますね。
そんな寒さにも負けず、
小さい畑ではブロッコリーとキャベツが元気に育っています。
キャベツ 葉っぱが内側に向かって成長するため丸い玉のような形になるそうです。
ブロッコリー スーパーでは食べる部分だけで売られていることがほとんどですね。ブロッコリーは葉っぱの中に咲く花のつぼみです。
このまま成長すると小さな花が沢山咲きますよ。
どちらもビタミン豊富で冬の体調管理の強い味方!
さらに、愛知県はキャベツもブロッコリーも生産量上位に入っているんですよ。
寒さにもインフルエンザにも負けないよう、気をつけて過ごしましょう♫
新学期が始まりました
今日は始業式 いよいよ三学期の始まりです。
四月からの新学年にむけて、一年のまとめの学期です。
体調管理の注意点を皆で確認。
外から帰ったら、手洗いうがいをしっかりしましょう。
咳やくしゃみは口を手で覆いましょう。
鼻水が出たらテッシュで拭きましょう。
忙しい学期になるので、風邪をひかないように気をつけましょうね!
*本日は11時30分降園です*