給食紹介~前期~
小桜幼稚園ではこんな給食を提供しています。
前期の給食をまとめました。
4月 https://ouchien.jp/documentation/1144062a-6108-456d-9720-7e45e4459db6
5月 https://ouchien.jp/documentation/83aaabea-9117-419a-a448-11cd1b6a46a2
6月 https://ouchien.jp/documentation/cc48d48b-65b2-4df0-b5c9-a9b0988d06cf
7月 https://ouchien.jp/documentation/e39e34e6-daf6-4a4a-90cf-2de2eb815a81
市販おやつ https://ouchien.jp/documentation/4163d302-c68f-4a5c-abcb-8918f286d185
手作りおやつの日が多いですが、希望保育中は市販おやつを使用することが多いです。
カタツムリの孵化
小桜幼稚園の玄関には梅雨の頃になるとカタツムリの飼育ケースが登場します。
えさによって糞の色が変わるのを見たりして、毎年楽しんでいます。
今年はカタツムリが孵化しました。
https://ouchien.jp/documentation/88b768f9-aa19-4287-a60d-fbddf32e807e
園内ブログ
小桜幼稚園では令和4年度より、「おうちえん」という園内配信を行っています。
オリンピック
東京オリンピック・パラリンピックが始まって一週間が経ちました。
幼稚園にも公式マスコットキャラクターのミライトワとソメイティが一階ホール前に登場しました。
実はこのマスコットは平成31年度の作品展の共同制作で作ったものです。今の年長組の皆さんが年少組だったころの作品です。この共同制作は毎年作品展のテーマに合わせて作成しています。一年程度、園内のいろいろなところに飾って楽しんでいます。
しかし、オリンピックが一年延期になってしまったため、一年半保存してありました。
無事、日の目をみることができました。
7月の給食②
7/9~7/16の給食です。
写真は1・2歳児クラスの量です。
7月の給食①
7/1~7/7の給食です。
写真は1・2歳児クラスの量です。
年中体育指導
小桜幼稚園ではハドルスポーツクラブのコーディネーショントレーニング(体育指導)を取り入れています。
今日は年中さんの指導日でした。
まずはマットでペンギンやトラになって全身運動。
次は鉄棒で前回り・足抜き回り・逆上がりの練習をしました。
逆上がりはすでにできる子や、もうすぐできそうな子がちらほら・・・
みんな、できる子の様子を一生懸命みていました。見ているときも体操座りがかっこいいですね!
コーディネーショントレーニング・体育教室はハドル・スポーツクラブ 名古屋|愛知|岐阜 (huddlesports.co.jp)
赤バイ贈呈式
株式会社小山内装様より、赤バイ5台をいただきました。
今日は贈呈式を行いました。
みんなが大好きな赤バイ、譲り合いになってしまうこともあるので、たくさん増えて嬉しいですね!
すいか
先日の七夕まつりのお供えにあがっていたスイカのその後をお知らせします。
年少さんの絵画指導のモデルになったり
プールびらきのお供え物になったり
1・2歳児の食育活動でも使われました。すごく大きいですね!
最後は職員一同で美味しく頂きました♪
給食風景
久々の更新です。ブログを楽しみにして下さっていた方々、大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
今日の給食はさわらとごぼうの煮付け、白和え、りんごと人参のゼリーです。
入園当初は野菜の多さ、魚メニューなどを苦手に感じる子も多かった年少さんも、週2回の魚メニューで少しずつ抵抗感がなくなってきました。
今日は難易度の高いメニューですが、年長さんともなるとパクパク食べています。おかわりはご飯より野菜が先に完売してしまうほどです♪
しゃぼん玉遊び
今日は梅雨明け?かのような晴天。
年少組の子どもたちはしゃぼん玉遊びを行いました。
すごく大きいしゃぼん玉を作る子、小さいしゃぼん玉を沢山作る子など様々でした。
1・2歳児の子どもたちは日陰で砂遊び。
絵画指導
今日は絵画指導を行いました。
まずは講堂で吉岡先生の話を聞きます。紙全体に大きく描きます。
今回の題材は
年長:とうもろこし
年中:パイナップル
年少:スイカ
でした。すべて先週の七夕まつりのお供え物を使いました。
一斉登園開始
二週間の分散登園を経て今週から一斉登園が始まりました。
少しずつ慣れたためか、すごく落ち着いています。
朝、久々に全員集合しての体操(年少2クラスは体操教室のため居ません)
外で気持ちよく身体を動かしました。
昼食は年少はシールドをすることで飛沫感染を防ぎます。
年長・年中は一方向を向いて食べるために入れ替え制に。
zoomオンライン教室
5月末までの休園決定を受けて、幼稚園ではzoomを使ったオンライン教室を行っています。
最初は要領がつかめず、十分に活用できませんでしたが、二週目ともなるとチームワークを発揮できました♪
実はこんな感じで撮影しています!
ボルダリングウォール
休園中は預かり保育のかたわら、開いた教室のメンテナンス等を行っています。
現在、講堂に念願のボルダリングウォールを組み立て中です。
以前の園舎では総合遊具にあったボルダリングウォール。今ではオリンピック種目にもなりよく知られたスポーツですが、なんと小桜幼稚園の園庭には20年以上前から設置していました。
園舎建て替えに伴って総合遊具を解体してしまったので、室内で行えるように今回設置しました。
コロナウイルス感染症の終息はまだまだかかりそうですが、安全な方法を検討して早く使えるようにしたいと思います。
おりがみ
Youtubeで公開中の折り紙です。
★は難易度のめやすで、★=年少、★★=年中、★★★=年長です。
<基本の折り方>ハンカチ、ざぶとん、やま、アイスクリーム★
どんな折り方にも出てくる基本の折り方。年中・年長組のみんなは復習しておいてね。
<四月の折り紙>
ハンカチ ★
やま ★
ピアノ ★★
だましぶね ★★★
<動物園をつくろうシリーズ(50音順)>
うさぎ1 ★★
うさぎ2 ★★★
おっとせい ★★★★
かば ★★★★★
かめ ★
きつね ★
きりん ★★★★
コアラ ★★
さる ★
シロクマ ★★
ぞう ★★
たぬき ★★
トラ ★★
トナカイ ★★
ぶた ★★
ペンギン ★
ライオン ★
給食紹介~一月 後半~
16・30日 カレーライス キャベツナサラダ ライチゼリー
17・31日 松風焼き 三色なます バナナ
お正月メニュー第二弾の松風焼きと三色なますです。少しずつ酢の物も食べられる子が増えてきました。
20日 かじきの照り焼き 豚汁 いよかんゼリー
黄色いのはいよかんゼリー。酸味が強かったのでおとなの味でしたが、美味しいと食べてくれる子も。
21日 ナポリタン風うどん 酢の物 ぶどうゼリー
いつも和風味のうどんですが、この日はナポリタン風。
27日 ツナトマトスパゲッティ 白菜のおかかマヨ和え りんごと人参のゼリー
給食紹介~一月 前半~
給食紹介~十二月~
最初の頃は残ることの多かったカレーですが、今や人気メニューです。
三色炒めは芋やかぼちゃがほくほくと甘いおかずでした。
しっかりした和食メニュー、ちょっと食べ進まない子も居ました。
写真はごはんですが、お雑煮にして食べました。
年少は三個、年中・年長四個のお餅を食べました。
(お代わりはごはん)
生活発表会の大道具
生活発表会が終わった朝の自由遊びの一コマ。各クラスで生活発表会で使った大道具を使って遊んでいました。
このクラスでは
テーブルを運んでいた荷車に色々詰め込んで運んでいました。
蛇が顔を出した大屋根ですね。
プレセント交換をしたツリーです。
このクラスでは、クレヨンが囲いになっていました。
観音様が入っていたお堂がお家になっていましたよ。
子ども達は発表会が終わった後も劇遊びを楽しんでいます。
給食紹介~十一月~
カレーの日は園舎全体にとてもいい匂いが広がります。「今日はドライカレーかな?」なんて会話が聞こえてきました。
週に二種類の魚メニューはどれもよく食べてくれます。今月の魚メニュー一番人気は「さわらのみそマヨ焼き」でした。
七五三のお祝いでお赤飯を炊きました。あまり食べなれていない子が多いのか「見たことがない」という子もいました。
今月の誕生会から年少組の唐揚げが4個に増えました。
ひりょうずと大根の甘辛煮はさくらのこ保育園の一番人気メニューです。
雨の日
今日は冬に向かっていく冷たい雨が降っています。そとはどんより曇り空。
でも靴箱はこんなにカラフル!
雨の日にしか見られない光景です。
一歳児クラスの園庭遊び
一歳児クラスが園庭遊びをしていました。
幼児からすると小さい遊具ですが、一歳児クラスのみんなにとっては大冒険です。
こんなのぼりにも果敢に挑戦していました!
防災訓練
今日は防災訓練を行いました。
給食室からの出火した想定で行いました。
すぐに頭巾をかぶって逃げる準備!
各学年、落ち着いて素早く移動します。
1・2歳クラスは先生に抱えられて降りてきました。
最後は園長先生からの講評です。
訓練の時から「どんな風になるかな?」と考えて動くことが大切です。
給食紹介~十月~
十月も前半が終わったので給食のご紹介。
この日のデザートは運動会頑張ろうのアイス!
前回から登場しているグアバゼリー
毎月必ずある魚と汁物の組み合わせは、初めての味付けでも人気があります。
今回はスチコンを使ったフライに初挑戦しました。
この日は初登場の「ざくろゼリー」でした。すこし酸っぱかったですね。
さくらんぼ教室
小桜幼稚園ではさくらんぼ教室といって週に一回一時間程度の二歳児教室を行っています。(一般的にはプレスクールと言うとわかりやすいでしょうか?)
さくらんぼ教室は火曜~木曜に三階の教室を使って行っています。
ある日の生活を見てみましょう。今週は運動会の練習から。
シャケに決めた! 保護者の方の方が決まっていたりします。
続いて手遊びです。手が大きいのでワニのおとうさんかな?
写真でもとても景色がいいことが分かるかと思います。
この日は栄養士の先生による食育がありました。(月に一回程度開催)
おいものお話をしていますね~。
生のさつまいもを触ってみたり、においをかいだり…
今度は蒸したさつまいものにおいをかいでみましょう。「甘いにおいがする~」なんて声もあがりました♪
さつまいもの皮も上手にむけましたね。
さくらんぼ教室では、朝の会~主活動~帰りの会の流れの中で、幼稚園の生活をぎゅ~っと濃縮しています。
食事の前の流れも幼稚園での生活に合わせて行っています。
給食紹介~九月~
九月の給食メニューのご紹
きのこスパゲティとポテトサラダはどちらも大人気!おかわりまでぺろっと完食でした。
このピンク色のゼリーは「グアバ」です。みんな桃?と言っていました。
真っ黒ですが、ひじきも大人気メニューです!
地蔵盆
毎年8月24日付近に、地蔵盆という行事を行っています。
地蔵盆は厳密には毎月24日に行われていますが、特にお盆に近いころに行うので「盆」とついているそうです。(今年は誕生会が24日だったため23日に行いました。)
一説によると、賽の河原で苦しむ子供を救ってくれるのが地蔵菩薩と言われています。
子供たちが地蔵菩薩による加護を受けられるようにお参りをするのが地蔵盆の習わしです。
まずはみんなでホールに集まってお参り。園長先生兼、お隣医王寺の和尚様にお話を聞きます。
代表のお友達が焼香をしました。
学年毎にお供えをいただきました。今日のお供えは何でしょう?あとで給食をお楽しみに!
今度はクラス毎に近くに来てお参りをしました。すぎな組つくし組のお友達も上手に焼香できました。
さて、次は三階へ!あまり行かない三階には何があるのかな・・・?
ここにも仏様が!一番高いところで皆を見守ってくださっています。
さて、お待ちかねのおさがりは・・・アイスクリームでした!
シャトレーゼのミルクアイス(乳アレルギーはアレルギー対応のカップアイス)をいただきました。
小桜幼稚園と医王寺にはたくさんのお地蔵様が居ます。また探してみてくださいね!
夏休み中の預かり保育
夏休みも前半が終わろうとしています。
今日は夏休み中の預かり保育のご紹介。
朝は元気よく体操から始まります。
十句観音経をとなえましょう。
学年毎にお歌の発表会。お兄さんお姉さんの歌も毎日聞いて口ずさめるようになってきました♪
続いて、年長さんがダンスの発表会。年中さん年少さんも見よう見まねで踊ります。
外に出られない日は製作をする日もあります。この日は「すいかを食べる自分」の製作を行いました。
外に出られる日は園庭あそびや自然観察も行いました。
たくさん動いてお腹がすきましたね!いつもはお部屋で食べている年少さんも、ホールでお兄さんお姉さんと食べます。
暑くなってくる午後からはプール遊びです。
おやつは手作りの日と市販おやつの日が半分ずつくらい。
おやつの後はDVDをみて少しゴロゴロする時間を設けています。
17時半過ぎ…人数が少なくなると、机をひろーく使ってパズルやお絵かきの時間。
遅い時間は朝から長丁場ですので、その日の子ども達の体調に合わせて活動を変えています。
プール遊び
梅雨が長引いているため、なかなか入れないプール・・・
今日は快晴!とっても気温が高くなったので最高のプール日和でした。
昨年に引き続きお寺の中庭を使ってのプール遊びです。
お寺らしい長〜い廊下を使って着替えます。
色々なポーズをとって水に触れ合います。
出るギリギリまで大はしゃぎな年少さんでした。
出るときは先生に助けてもらいながら慎重に・・・
一学期はなかなか入れなかったプール。夏期保育中に沢山入れるといいですね!