看板
素敵な看板がつきました♪
遊具お披露目会
午前中はすこし雨がぱらつきましたが、午後は雨の合間を縫って遊具お披露目会を行いました!
子ども達も朝からそわそわ…鉄棒の往復や講堂の往復で新しい遊具が気になっていた様子。
皆で並んで、園長先生のお話を聞きました。仲良く順番を守って遊びましょうね。
「ゆずりあい」が大切です。
さてさて、遊具の入り口にはリボンが・・・
代表のお友達がテープカットをしました。
続いて代表のお友達が一回ずつ遊び方を見せてくれました。どこでどうやって遊べるかな~?
大きい遊具にはちょっと怖そうな滑り台もありますね。
最後はみんなで!
この後も少しずつ小さな遊具を増やしていく予定です。お楽しみに★
工事進捗⑩
なが~くかかった園庭整備、土ならしや講堂までの渡り廊下に時間がかかっていましたが、ついに総合遊具がつきました!
3歳~5歳児向けの遊具をクレーン車を使って組み立てていますよ。
手前に見えている小さい遊具は1歳2歳児向けです。
週明けには遊べる予定です!お楽しみに~♫
園舎紹介③
二回の様子をご紹介。
ホールを挟んで、西側に年中組、東側に年長組が向かい合った形になっています。
年長りんどう組の部屋。
すみれ組のお部屋。実は、真ん中の壁を移動すると…お隣つつじ組とつながっています!
各部屋の水道は冬はお湯が出るようになっていて、冬場の制作でもしっかり洗うことができそうです。
また、トイレはホールに面して学年毎にあります。
年中さんのトイレをご紹介。奥の大人用トイレには簡易シャワーも完備しています!
園舎紹介②
今日の園舎紹介は一階のご案内。
エントランスホール。AEDも設置しています。
年少組の紹介です。年少の四クラスはホールに面して一列に四クラスあります。
二クラスの間にはそれぞれ、部屋から直接入れるトイレがあります。
まだ新しいトイレ、部屋ともつながっているため、毎日ピカピカに清掃しています!先生たちも「床で寝れる!」と言っているくらいです。
各部屋はドアでつながっていて、ホールを通らずに端から端まで行けるようになっています。
また、一階の来客用トイレにはおむつ替えシートもあります。
防火水槽
実は本館の地下には立派な防火水槽がありました。
防火水槽とは、消火栓が使用できなくなった場合に備え、地下に消火用の水をためた水槽のことです。本館ができる前からあったということなので、約60年以上地域に貢献してきた水槽です。
園舎取り壊しの際に一緒に埋めて、役目を終えました。ご苦労様でした!
園舎紹介①
今回は外観を少しご紹介。
丸窓が潜水艦や天体観測所の様な雰囲気ですね。三階のまわりはテラスになっていて、1歳児2歳児クラスの園庭として利用する予定です。
こちらは上空から。
もともと園庭のあった場所めいっぱいに建物が立っています。
旧園舎の本館との隙間がほとんどありませんね!
(この写真は許可をとってドローンにて撮影しています。)
春休みに入ったので、旧園舎の解体工事が急ピッチで進められています。
少し痛々しいですが…広い園庭が待ってますよ!
園舎引越し②
園舎にお別れをした子ども達は、自分たちの荷物を持って新園舎へお引越し。
二人で一つずつ使っていたロッカーが、一人一つ!
新園舎ではホールに集まってご飯を食べます。
今日のメニューはカレーライス!小学校の給食みたいですね。
園舎引越し①
今日はついに園舎とのお別れ。
新しい園舎への期待半分、今までの園舎への寂しさ半分。
最後はお別れの落書き大会をしました。
いつもはできない場所に思いっきり落書きをしました。
年長組とチェリークラブで使っていた別館は約四十五年、
年少組・年中組・さくらんぼ教室で使っていた本館は約六十年、
長い間お世話になりました!
工事進捗⑨
引っ越し予定日まであと一か月、室内が急ピッチで仕上がっています。
一階ホールの様子がこちら。まだ照明がついていないので暗いですが、天井のアーチが園長のこだわりです。
こちらは年少組の部屋。部屋の間にトイレがあります。
二階ホールと年長組教室(二教室)の様子。広いですね。
三階はまだまだこれから。壁をつくるのにこんなに沢山の骨組みが入っています。
屋上園庭です。今の三階建てより高いんですね!
建築士さんこだわりの丸いテラスです。
新園舎への引越しまであとひと月、楽しみですね。
工事進捗⑧
各階にコンクリートが張られ、階段も入ったことで、歩いて三階まで登れるようになりました。
エントランスを入ってすぐ、この穴はエレベーターですね。
ここが広いホールと年少組の教室になる予定です。
二階ホールです。この六角形の窓がどうなるのでしょう?
三階からの景色。お寺の大屋根が間近に見えます。
中に入れるようになって、なんとなく様子が見えてきました。
これから急ピッチで内装工事…どんな園舎になるか楽しみです!
工事進捗⑦
11月に入り、建方が始まりました。家屋の建築でいうところの棟上げにあたるところでしょうか。
長い基礎工事が終わり、ついに立体になってきます!
初日の半日で9本もの柱が立ちました。
こんなにながーいクレーンが大活躍です。
一日が終わるとあっという間に建物の形が!
横の柱はこんなにたくさんのボルトで止められていました。
暗くなっても作業をしてどんどん進みます。
なんと、三日でほとんどの柱が立ってしまいました!
二週間経過した今の建物の全貌がこちら!
三階はちょっと小さく、半分丸いフォルムが特徴です。
三階教室は1.2歳やさくらんぼ教室、預かり保育で使う予定です。
この後壁ができてしまうので、外から見える工事は終わってしまいます。中の様子が分かり次第、順次お知らせします!
工事進捗⑥
埋戻しの後は、水道管を埋める工事を行いました。
こんな小さなショベルカーで、一か所ずつ粛々と作業が進んでいました。
今まで、色々なサイズのショベルカーが登場しましたね。ティッシュ箱で比較してみましょう。
大サイズのショベルカー
中サイズのショベルカー
小サイズのショベルカー
8月から三カ月かけて行ってきた基礎工事は、今週でおしまい。来週からは鉄骨が組まれていきます。
いよいよ園舎が立体的にできてきます!
工事進捗⑤
型枠が外れると、今度は埋め戻しという作業が始まりました。
ダンプカーが次々とやってきて、土を運んでいきます。
ダンプカーは奥まで入れないため、ショベルカーを使って足場を作っては隣を埋める、という作業を繰り返していました。
埋め戻し作業がひと段落したところで、スタッフによる現場の見学会。
「ここに靴箱がきて~」と想像が膨らみます。
これはエレベーターの穴。
旧園庭+αで、と~っても広い園舎になりそうです!
工事進捗④
基礎工事後半戦の様子をお伝えします。
穴ぼこになっていた工事現場、職人さんたちの手で鉄筋が組まれていきました。
一本一本の鉄筋を針金のようなもので固定していきます。なんと、手作業!
雨の日も、風の日も、職人さんたちは黙々と作業されていました。ご苦労様でした!
型枠をつけて、この中にコンクリートが流し込まれます。(これが鉄筋コンクリートの由来なんですね!)
これがコンクリートを流し込む車、コンクリートポンプ車という名前だそうです。
次々とコンクリートミキサー車が走ってきて、ポンプ車にコンクリートを追加していきます。環状線にミキサー車が5台くらい連なって走っていました。
ホース部分はこんなにながーく伸びていました。
なんとこの作業、二台のポンプ車と数十台のミキサー車によって一日で終了。
型枠が取れるのが待ち遠しいですね!
工事進捗③
くい打ちが終わり、9月前半は掘削という作業を行いました。
掘削はその名の通り土を掘りだして基礎のコンクリートを入れるための穴を掘っています。
真ん中の少し見えている柱が、杭です。地面から2m程度下から打っていたんですね。
この掘削で活躍したのが、大きなショベルカー。
大きなショベル、ティッシュ箱がこんなに小さく見えます。
あっという間に掘り進めて、島がたくさん出来ました!
なんとなく、建物が見えるような…?
工事進捗②
お盆明けから園舎の工事が本格的にはじまりました。
週の中頃にかけて「杭打ち」という作業が行われています。
簡単に言うと固い地層に杭を打って建物の足場を作ることです。
小桜幼稚園の場合は10m以上もの長さの杭が入るそうです。現園舎の三階の高さより長いですよ!
太さもこんなに!
さてこの大きな杭を打ち込むために登場したのがこの杭打ち機。
大きくどこからでも見えるので保育園の子ども達も窓にへばりついて観察しています。
スクリュー部分が土を掻き出して、杭が入る穴を掘ります。
スクリュー一周分のスパンは、ティッシュケースより長いです。
そしてショベルカーが出てきた土をかき出してフォローします。
工事中は色々な「はたらくくるま」が見られるので、安全なお寺の中から観察できるようにしています。
今週も幼稚園の子ども達が食い入るように見つめていました。
さあ、次はどんなくるまが来るでしょうね。
工事進捗①
今週は園庭の取り壊し工事が完了しました。
最終日には皆でお別れ会をして、
工事は週末をつかって急ピッチで進められました。
こんな重機が大活躍していました!
すっかり更地になりました。
夏休みに入ると本格的な工事か始まります。